アカウント名:
パスワード:
最近のLinuxって普通にゲーム向きのサービスを提供しているの?例えばDirectXみたいなもの。
そういう機能を求めることがないから良く知らないのだけど。特定のディストリビューションやハード依存なら「LinuxはOS Xよりも多くの売り上げがある」はさすがに嘘だと思うのだが。確かに一部のビデオカード向けに性能の良いドライバーが提供されるのは知っているが、だいたいWindows用より性能が低かったり、提供している機能少ない場合が多いと見えるのですが。
ある程度譲ってこんな条件を満たせばゲームに使えるまたは複数のゲームメーカが参加したくなるような情報ってあります?
DirectXの代替品ならOpenGLがあるしプレステがOpenGLを採用している関係で結構開発者も多め。Linuxに移るポジティブなインセンティブとしてはバルブが何やら頑張っていること。ネガティブなインセンティブとしては上にDirect3Dが停滞気味でWindows7向けのDirectXは11で終了となる確率が極めて高いこと。故にWindows外しが進む可能性はそれなりにあるんじゃないかな。多分確率で言ったら5%くらい?Macのほとんどはデスクトップではなくノートタイプなのでゲームを遊ぶには向いていないでしょう。
> DirectXの代替品ならOpenGLがある
先のコメントでグラフィックに言及したのでOpenGLが出てくるのはわかる。しかしOpenGLはDirectXの一部、3Dしか代替していない。音は? コントローラーは? 動画は(今は分かれたっけ)?ゲームAPIとしてはそこらへんが必要。
#あと、私の持論だけどLinuxは文字周りが弱い。対してDirectXには文字用APIも有る。
> DirectXは11で終了となる確率が極めて高い
これはないと思う。もし終了するならもっと上位の理由、例えば3Dが要らなくなるとかMSが傾くとかでしょう。MSがゲームを捨てる雰囲気ないし、傾く様子もない。
まあ、5%... うん
そうじゃなくて、WindowsXPでのDirectrXがドライバモデルの関係で9でおしまいになったみたいに、Windows7ではDirectX11で打ち留めになって、11.Xとか12とかを使いたい場合、サポートプラットフォームを8とか8.1以降にしないといけなくなる、みたいな話でしょう。
ほかにも多くの人が言っているが、ここで返答。
単に旧Verのサポート期間が終了したから新しいのが出ないだけの話であれば納得する。でも、それはあまりネガティブなインセンティブじゃないな。
どちらかといえば「Direct3Dが停滞気味」というほうがネガティブだね。DirectX 11が出てからかなり時間が経っている。でもそちらのほうも技術が枯れてきただけでしょう。OpenGLも一昨年ぐらいにDirectXと同等の機能を取り込んだのが出たくらいだし。OpenGLに比べDirectX(それも3Dに限る)が遅れているわけではない。
あとOSのバージョンアップはWindowsだけで足かせではなく
Steam OSが出てくるくらいにはLinuxのゲーム環境も充実してきてます。というか、この記事自体が指してる"Linux"っていうのが主にUbuntuかSteam OS上のSteamの話です。最初からDirectX 9か10とOpenGL ESで作ってるクロスプラットフォームなゲーム、あるいはそういうエンジンを使うインディーズゲームがSteamに増えていて、それらは比較的簡単にLinuxにもやって来られる、という。どのみちPCで出すようなゲームはPS4とXbox Oneとも同時に同一内容で出さないといけないし、そのためにすでにOS非依存な層を間に挟まされているんだから下がLinuxでも大した影響はないといえばないはずです。どうせブラウザしか使わないならChrome OSでいいよ、というのと同じで、Steamしか使わないならSteam OSでもいいんじゃないの、という流れ。
古いハードとか互換性とかではないです。ハイエンドのゲーム専用PCを組んで新規に入れるOSの話です。GNU/Linuxかどうかも微妙。
そういう方向の話なら最初に言った「特定のディストリビューションやハード依存なら「LinuxはOS Xよりも多くの売り上げがある」はさすがに嘘だと思うのだが。」
挑戦的な人、例えばあなたの言う専用PCを組む人などの話は反論ありません。
ゲームの販売数なので、Mac OS Xでゲームマシンを組む人はいないとすれば比率としては健闘していると言えちゃって、厳密には嘘はついていない…っていう話ではあるかもしれません。ストーリにはちゃんと書いてないですけど、あるソフトの売り上げの比率です。
ACさんが親のほうで書いてるように、Linux版SteamはすでにValveが金取ってるレベルになってます。GPUもIntel, Nvidia, AMDの御三家以外は死に絶えたので、ある程度譲ってx86のCPUと売れ筋GPU買ってきてシェアの高いUbuntuにバイナリドライバ入れればぬるぬる動くし、ゲームパッドも繋げば動くし、音も出ます。
# 譲らないでSPARC64買ってきてMatroxのGPU挿してRHELにフリーのドライバ入れた場合は相変わらず動かないですね
より多くのコメントがこの議論にあるかもしれませんが、JavaScriptが有効ではない環境を使用している場合、クラシックなコメントシステム(D1)に設定を変更する必要があります。
アレゲは一日にしてならず -- アレゲ研究家
ゲーム用の機能や性能を提供できるプラットホームは? (スコア:1)
最近のLinuxって普通にゲーム向きのサービスを提供しているの?
例えばDirectXみたいなもの。
そういう機能を求めることがないから良く知らないのだけど。
特定のディストリビューションやハード依存なら「LinuxはOS Xよりも多くの売り上げがある」はさすがに嘘だと思うのだが。
確かに一部のビデオカード向けに性能の良いドライバーが提供されるのは知っているが、だいたいWindows用より性能が低かったり、提供している機能少ない場合が多いと見えるのですが。
ある程度譲ってこんな条件を満たせばゲームに使えるまたは複数のゲームメーカが参加したくなるような情報ってあります?
バルブのやる気次第 (スコア:0)
DirectXの代替品ならOpenGLがあるしプレステがOpenGLを採用している関係で結構開発者も多め。
Linuxに移るポジティブなインセンティブとしてはバルブが何やら頑張っていること。ネガティブなインセ
ンティブとしては上にDirect3Dが停滞気味でWindows7向けのDirectXは11で終了となる確率が極めて高い
こと。故にWindows外しが進む可能性はそれなりにあるんじゃないかな。多分確率で言ったら5%くらい?
Macのほとんどはデスクトップではなくノートタイプなのでゲームを遊ぶには向いていないでしょう。
Re: (スコア:2)
> DirectXの代替品ならOpenGLがある
先のコメントでグラフィックに言及したのでOpenGLが出てくるのはわかる。
しかしOpenGLはDirectXの一部、3Dしか代替していない。
音は? コントローラーは? 動画は(今は分かれたっけ)?
ゲームAPIとしてはそこらへんが必要。
#あと、私の持論だけどLinuxは文字周りが弱い。対してDirectXには文字用APIも有る。
> DirectXは11で終了となる確率が極めて高い
これはないと思う。もし終了するならもっと上位の理由、例えば3Dが要らなくなるとかMSが傾くとかでしょう。
MSがゲームを捨てる雰囲気ないし、傾く様子もない。
まあ、5%... うん
Re: (スコア:0)
そうじゃなくて、WindowsXPでのDirectrXがドライバモデルの関係で9でおしまいになったみたいに、
Windows7ではDirectX11で打ち留めになって、11.Xとか12とかを使いたい場合、
サポートプラットフォームを8とか8.1以降にしないといけなくなる、みたいな話でしょう。
Re: (スコア:2)
ほかにも多くの人が言っているが、ここで返答。
単に旧Verのサポート期間が終了したから新しいのが出ないだけの話であれば納得する。
でも、それはあまりネガティブなインセンティブじゃないな。
どちらかといえば「Direct3Dが停滞気味」というほうがネガティブだね。
DirectX 11が出てからかなり時間が経っている。
でもそちらのほうも技術が枯れてきただけでしょう。OpenGLも一昨年ぐらいにDirectXと同等の機能を取り込んだのが出たくらいだし。
OpenGLに比べDirectX(それも3Dに限る)が遅れているわけではない。
あとOSのバージョンアップはWindowsだけで足かせではなく
Re:バルブのやる気次第 (スコア:3)
Steam OSが出てくるくらいにはLinuxのゲーム環境も充実してきてます。というか、この記事自体が指してる"Linux"っていうのが主にUbuntuかSteam OS上のSteamの話です。最初からDirectX 9か10とOpenGL ESで作ってるクロスプラットフォームなゲーム、あるいはそういうエンジンを使うインディーズゲームがSteamに増えていて、それらは比較的簡単にLinuxにもやって来られる、という。どのみちPCで出すようなゲームはPS4とXbox Oneとも同時に同一内容で出さないといけないし、そのためにすでにOS非依存な層を間に挟まされているんだから下がLinuxでも大した影響はないといえばないはずです。どうせブラウザしか使わないならChrome OSでいいよ、というのと同じで、Steamしか使わないならSteam OSでもいいんじゃないの、という流れ。
古いハードとか互換性とかではないです。ハイエンドのゲーム専用PCを組んで新規に入れるOSの話です。GNU/Linuxかどうかも微妙。
Re:バルブのやる気次第 (スコア:1)
そういう方向の話なら最初に言った
「特定のディストリビューションやハード依存なら「LinuxはOS Xよりも多くの売り上げがある」はさすがに嘘だと思うのだが。」
挑戦的な人、例えばあなたの言う専用PCを組む人などの話は反論ありません。
Re:バルブのやる気次第 (スコア:2)
ゲームの販売数なので、Mac OS Xでゲームマシンを組む人はいないとすれば比率としては健闘していると言えちゃって、厳密には嘘はついていない…っていう話ではあるかもしれません。ストーリにはちゃんと書いてないですけど、あるソフトの売り上げの比率です。
ACさんが親のほうで書いてるように、Linux版SteamはすでにValveが金取ってるレベルになってます。GPUもIntel, Nvidia, AMDの御三家以外は死に絶えたので、ある程度譲ってx86のCPUと売れ筋GPU買ってきてシェアの高いUbuntuにバイナリドライバ入れればぬるぬる動くし、ゲームパッドも繋げば動くし、音も出ます。
# 譲らないでSPARC64買ってきてMatroxのGPU挿してRHELにフリーのドライバ入れた場合は相変わらず動かないですね