アカウント名:
パスワード:
ユーザー不在のおかしな経営から脱却できるといいのですがマイクロソフトは新しく変われるのかな?
時代遅れのOS32と64を別け続ける無駄な切り分け足を引っ張ってる部分は多いので解消してもらいたい
Atomが32bit限定だったから、ある意味仕方がないんだよ。そういう背景を知らないから、平然とそういうことを言ってのける情弱が/.Jにもまだまだいっぱいいるんですね。
Atomが理由とか言っちゃう人が他人を情弱呼ばわりですか…
と、レッテル貼りですか。
64bit対応のatomなんてだいぶ前からあるだろ。64bitにするとメモリが大量に必要でメモリを増やすと値段が上がるから売れなくなると言うだけの話。
Windows8発売前後にリリースされたClover Trail世代でも64bit非対応ですよ?サーバーや組み込み向けAtomと一緒にしないでください。サーバー版Windowsは64bitのみですよ。
まーねーhttp://ark.intel.com/ja/products/70101/Intel-Atom-Processor-Z2560-1MB-... [intel.com]
最新のBayTrail-Tも今は64bit対応してないですよね。ドライバの対応が遅れてるだけらしいですが。いずれにしても今の時点でWindowsタブレットを出そうと思ったら32bit版のWindowsが必要ですね。
# Intel仕事しろ
リンク貼るだけの簡単なお仕事ならこっちも貼っとくか。http://ark.intel.com/ja/products/43098/Intel-Atom-Processor-D510-1M-Ca... [intel.com]
その辺は同じ設計でも64bit対応版と非対応版があるので、「低価格帯の製品は一部機能を殺してでも差別化したい」というインテルとマイクロソフトの思惑が一致した結果じゃないかねぇ。
「ある意味仕方なく」MSが合わせたなんて普通思わないよ。
まあ、最近に限っていえば Core タブレットが人気みたいなので、そっちなら 64bit 版使えますね。私もほしいです。
あと、kakaku.com で ONKYO の TW21A が「タブレット(端末)・PDA」扱いになっているのが面白いです。
>64bit対応品がないと言ってるわけではなくいやいや、#2538081なんかは明らかに勘違いしてるだろ。
>64bit非対応品があるというのが肝心なのでは?そうだね。でもそれはAtomに限定した問題じゃないね。更に言ってしまえばAtomに64bit非対応品があるかどうかはこのツリーでの争点じゃないよね。「MSが32bit版Windowsを提供し続けている理由が64bit非対応Atomである」裏付けをどうぞ。
>#x64非対応品は産廃にしろと?誰も書いてない行間が見える人でしょうか。
より多くのコメントがこの議論にあるかもしれませんが、JavaScriptが有効ではない環境を使用している場合、クラシックなコメントシステム(D1)に設定を変更する必要があります。
にわかな奴ほど語りたがる -- あるハッカー
まともになるといいですね (スコア:0)
ユーザー不在のおかしな経営から脱却できるといいのですが
マイクロソフトは新しく変われるのかな?
時代遅れのOS
32と64を別け続ける無駄な切り分け
足を引っ張ってる部分は多いので解消してもらいたい
Re: (スコア:-1)
Atomが32bit限定だったから、ある意味仕方がないんだよ。
そういう背景を知らないから、平然とそういうことを言ってのける情弱が/.Jにもまだまだいっぱいいるんですね。
Re:まともになるといいですね (スコア:-1)
Atomが理由とか言っちゃう人が他人を情弱呼ばわりですか…
Re: (スコア:0)
と、レッテル貼りですか。
Re: (スコア:0)
64bit対応のatomなんてだいぶ前からあるだろ。
64bitにするとメモリが大量に必要でメモリを増やすと値段が上がるから売れなくなると言うだけの話。
Re: (スコア:0)
Windows8発売前後にリリースされたClover Trail世代でも64bit非対応ですよ?
サーバーや組み込み向けAtomと一緒にしないでください。
サーバー版Windowsは64bitのみですよ。
Re: (スコア:0)
まーねー
http://ark.intel.com/ja/products/70101/Intel-Atom-Processor-Z2560-1MB-... [intel.com]
Re: (スコア:0)
最新のBayTrail-Tも今は64bit対応してないですよね。
ドライバの対応が遅れてるだけらしいですが。
いずれにしても今の時点でWindowsタブレットを出そうと思ったら32bit版のWindowsが必要ですね。
# Intel仕事しろ
Re: (スコア:0)
リンク貼るだけの簡単なお仕事ならこっちも貼っとくか。
http://ark.intel.com/ja/products/43098/Intel-Atom-Processor-D510-1M-Ca... [intel.com]
Re: (スコア:0)
その辺は同じ設計でも64bit対応版と非対応版があるので、
「低価格帯の製品は一部機能を殺してでも差別化したい」
というインテルとマイクロソフトの思惑が一致した結果じゃないかねぇ。
「ある意味仕方なく」MSが合わせたなんて普通思わないよ。
Re: (スコア:0)
#x64非対応品は産廃にしろと?
Re:まともになるといいですね (スコア:1)
まあ、最近に限っていえば Core タブレットが人気みたいなので、
そっちなら 64bit 版使えますね。私もほしいです。
あと、kakaku.com で ONKYO の TW21A が「タブレット(端末)・PDA」扱いになっているのが面白いです。
Re: (スコア:0)
>64bit対応品がないと言ってるわけではなく
いやいや、#2538081なんかは明らかに勘違いしてるだろ。
>64bit非対応品があるというのが肝心なのでは?
そうだね。でもそれはAtomに限定した問題じゃないね。
更に言ってしまえばAtomに64bit非対応品があるかどうかはこのツリーでの争点じゃないよね。
「MSが32bit版Windowsを提供し続けている理由が64bit非対応Atomである」裏付けをどうぞ。
>#x64非対応品は産廃にしろと?
誰も書いてない行間が見える人でしょうか。
Re: (スコア:0)
x64 の場合、64bit で動かしてもメモリの使用量は多少増える程度じゃないでしょうか。 RISC 系の CPU では各命令の大きさが倍になるとかありましたけど、x64 ではそんな事はないですし。 ポインタの大きさやレジスタの待避領域は確かに増えますけど、それが支配的な量になるとは思えません。