アカウント名:
パスワード:
ユーザー不在のおかしな経営から脱却できるといいのですがマイクロソフトは新しく変われるのかな?
時代遅れのOS32と64を別け続ける無駄な切り分け足を引っ張ってる部分は多いので解消してもらいたい
旧来型スタートメニューに一定数の需要があるのに、すべてスタート画面に統一して、スタートメニューを選ぶ選択肢を残さなかったのは、確かにユーザー置いてけぼりなのかもしれない。だけど、あれはOSが時代遅れなのが悪いというより、逆に「これからはタブレット(とスマホ)の時代」「旧来型のPCは時代遅れ」と言った話題を真に受けすぎたせいでああいうスタート画面・タッチ重視のUIになっちゃったんじゃないかと思うんだけど(個人的にはWin8.xのUIはマウスでもそこそこ使えると思ってるけど・・・)。Windowsの場合、どっちかっていうと旧来のユー
いつも通りのMacのパクリ。Launch Padのね。
Launch Padは本当にランチャーとしてしか機能しないけど、スタート画面は違うよね。むしろ、タッチパネルバージョンが存在しないMacであのランチャーを採用した意味が理解不能だよ。
より多くのコメントがこの議論にあるかもしれませんが、JavaScriptが有効ではない環境を使用している場合、クラシックなコメントシステム(D1)に設定を変更する必要があります。
にわかな奴ほど語りたがる -- あるハッカー
まともになるといいですね (スコア:0)
ユーザー不在のおかしな経営から脱却できるといいのですが
マイクロソフトは新しく変われるのかな?
時代遅れのOS
32と64を別け続ける無駄な切り分け
足を引っ張ってる部分は多いので解消してもらいたい
ユーザー不在と言うと、Windows8.xのスタートメニュー廃止あたりのこと? (スコア:0)
旧来型スタートメニューに一定数の需要があるのに、すべてスタート画面に統一して、スタートメニューを選ぶ選択肢を残さなかったのは、確かにユーザー置いてけぼりなのかもしれない。だけど、あれはOSが時代遅れなのが悪いというより、逆に「これからはタブレット(とスマホ)の時代」「旧来型のPCは時代遅れ」と言った話題を真に受けすぎたせいでああいうスタート画面・タッチ重視のUIになっちゃったんじゃないかと思うんだけど(個人的にはWin8.xのUIはマウスでもそこそこ使えると思ってるけど・・・)。Windowsの場合、どっちかっていうと旧来のユー
Re: (スコア:0)
いつも通りのMacのパクリ。Launch Padのね。
Re:ユーザー不在と言うと、Windows8.xのスタートメニュー廃止あたりのこと? (スコア:0)
ジェスチャからいけるのは便利だけどね。
で、どこが似てるんだ?
あぁ、Windowsには昔から「すべてのアプリケーション」ていうのがあったもんね。
Re: (スコア:0)
Launch Padは本当にランチャーとしてしか機能しないけど、スタート画面は違うよね。
むしろ、タッチパネルバージョンが存在しないMacであのランチャーを採用した意味が理解不能だよ。