アカウント名:
パスワード:
情報処理技術者って職業は、家庭や子育てと両立できるような職業じゃないってことかな?
産休や育休、時短勤務の制度はありますし、自社の社員に対しては利用を奨励している企業も増えてきました。でも、客先常駐の多いSIerなんかでは、嫌がる客が多いからということで、社員の制度利用に難色を示すみたいですね。客にしてみれば、身内なら許せるけど、そういう事情を公の場に持ち込むな!と。客のこのあたりの感覚、やはり未だに「子育てはプライベートで完結すべきもの」とか、育休産休時短勤務は「好ましくないが勘弁してやっているもの」という意識があってのものでしょうね。
業界によってそういう意識に違いがあるかもしれませんが、次世代を育てるという使命は目先の仕事より重要だ、という考え方がもっと普及して、企業とその社員という関係だけでなく、客とサービス提供者の関係であっても、大手を振ってそういう制度を利用できるようになると、出生率ももっと上がるだろうなぁと思いますし、そうなって初めて、家庭や子育てと両立できる職業と言えるのではないかと思います。
うちも子供居ますし、考え方、意識は理解できます。
けど、単純に人を増やせば良いって問題でも無いですからね。結局少数人数が長時間同じ作業したほうが理解度が深まって効率よく進みますから。単純作業なら良いんでしょうけどね。
育児休業中の人は給料を減らすってのもダメだろうしねぇ。
共働きを常習化する流れって結局家庭や国を疲弊縮小させるだけなんだよね
>育児休業中の人は給料を減らすってのもダメだろうしねぇ。
どうしてダメなんですか?少なくとも法的に制限はありませんよ。企業は育児休業中の人に給料を払う義務はありませんし、時短勤務中はしっかり給料は減らされる企業の方が多数だと思いますが…。奥様が育休中でも給料が出たならそれはたまたま恵まれていただけかと思います。
より多くのコメントがこの議論にあるかもしれませんが、JavaScriptが有効ではない環境を使用している場合、クラシックなコメントシステム(D1)に設定を変更する必要があります。
最初のバージョンは常に打ち捨てられる。
やっぱキツい職場なのか? (スコア:0)
情報処理技術者って職業は、
家庭や子育てと両立できるような職業じゃないってことかな?
Re: (スコア:1)
産休や育休、時短勤務の制度はありますし、自社の社員に対しては利用を奨励している企業も増えてきました。
でも、客先常駐の多いSIerなんかでは、嫌がる客が多いからということで、社員の制度利用に難色を示すみたいですね。客にしてみれば、身内なら許せるけど、そういう事情を公の場に持ち込むな!と。
客のこのあたりの感覚、やはり未だに「子育てはプライベートで完結すべきもの」とか、育休産休時短勤務は「好ましくないが勘弁してやっているもの」という意識があってのものでしょうね。
業界によってそういう意識に違いがあるかもしれませんが、次世代を育てるという使命は目先の仕事より重要だ、という考え方がもっと普及して、企業とその社員という関係だけでなく、客とサービス提供者の関係であっても、大手を振ってそういう制度を利用できるようになると、出生率ももっと上がるだろうなぁと思いますし、そうなって初めて、家庭や子育てと両立できる職業と言えるのではないかと思います。
Re:やっぱキツい職場なのか? (スコア:2)
うちも子供居ますし、考え方、意識は理解できます。
けど、単純に人を増やせば良いって問題でも無いですからね。
結局少数人数が長時間同じ作業したほうが理解度が深まって効率よく進みますから。
単純作業なら良いんでしょうけどね。
育児休業中の人は給料を減らすってのもダメだろうしねぇ。
Re: (スコア:0)
共働きを常習化する流れって結局
家庭や国を疲弊縮小させるだけなんだよね
Re: (スコア:0)
>育児休業中の人は給料を減らすってのもダメだろうしねぇ。
どうしてダメなんですか?
少なくとも法的に制限はありませんよ。
企業は育児休業中の人に給料を払う義務はありませんし、時短勤務中はしっかり給料は減らされる企業の方が多数だと思いますが…。
奥様が育休中でも給料が出たならそれはたまたま恵まれていただけかと思います。