アカウント名:
パスワード:
ATCって線路上に電車があると作動して停まるようにできてるの?自分の中のイメージだと速度超過しか判断しない仕組みだと思ってた。
直接、前を走る電車を見ているわけではなく、線路上に電車があるとその電車の後方にある信号機を「停止」現示にして、後続の電車がその信号を越えて進むことを規制しています。ATCが速度超過を判断するってのは、「停止」信号の手前で停まれる速度まで減速していなければ自動でブレーキをかけるということですが、もし、何らかの理由で(本来「停止」信号の直前で速度0になるはずが)その信号を通り抜けちゃったら、以降は制限はかからなくなります。
停止信号を踏み越えたら強制EBじゃなかったっけ?
追突された方の前の電車は30mオーバーランしていたというから、前の電車が閉塞区間から抜けたと判断されて、後続の停止信号も変わっていたんじゃないかな。
より多くのコメントがこの議論にあるかもしれませんが、JavaScriptが有効ではない環境を使用している場合、クラシックなコメントシステム(D1)に設定を変更する必要があります。
にわかな奴ほど語りたがる -- あるハッカー
そもそも (スコア:0)
ATCって線路上に電車があると作動して停まるようにできてるの?
自分の中のイメージだと速度超過しか判断しない仕組みだと思ってた。
Re: (スコア:1)
直接、前を走る電車を見ているわけではなく、線路上に電車があるとその電車の後方にある信号機を「停止」現示にして、
後続の電車がその信号を越えて進むことを規制しています。
ATCが速度超過を判断するってのは、「停止」信号の手前で停まれる速度まで減速していなければ自動でブレーキをかけるということですが、
もし、何らかの理由で(本来「停止」信号の直前で速度0になるはずが)その信号を通り抜けちゃったら、以降は制限はかからなくなります。
Re:そもそも (スコア:0)
停止信号を踏み越えたら強制EBじゃなかったっけ?
Re:そもそも (スコア:2, 興味深い)
追突された方の前の電車は30mオーバーランしていたというから、前の電車が閉塞区間から抜けたと判断されて、
後続の停止信号も変わっていたんじゃないかな。