アカウント名:
パスワード:
運転士から切れるようにする必要があるんですかね。
トラブル対応で切る必要はあります。たとえばオーバーランしたときには後退して定位置に戻りますが、閉塞の境界を越えてしまった場合には列車が次の閉塞区間に入ったことになるので、ATCがONのままでは後退できません。
#今回はATCは正常に動作してたとのことで、一般論ということで。当初報道されていたようなダイヤの乱れを理由にATCを切るという運用は普通に行われているのでしょうか?ダイヤが乱れているときに安全装置を外す運用が普通だとすると怖いと思ったので。
それやって事故になった例は [wikipedia.org]JR発足後の最近ですら複数回ありますので、無閉塞運転は運転指令の許可無くやらない、というのが基本ですね。
ATSを切ってた(特に旧式のATS-S)は結構よく聞きましたが、ATCを切っての事故例は聞いたことがないんですが。
より多くのコメントがこの議論にあるかもしれませんが、JavaScriptが有効ではない環境を使用している場合、クラシックなコメントシステム(D1)に設定を変更する必要があります。
身近な人の偉大さは半減する -- あるアレゲ人
ATCのスイッチ (スコア:0)
運転士から切れるようにする必要があるんですかね。
Re: (スコア:2, 参考になる)
トラブル対応で切る必要はあります。
たとえばオーバーランしたときには後退して定位置に戻りますが、閉塞の境界を越えてしまった場合には列車が次の閉塞区間に入ったことになるので、ATCがONのままでは後退できません。
Re: (スコア:0)
#今回はATCは正常に動作してたとのことで、一般論ということで。
当初報道されていたようなダイヤの乱れを理由にATCを切るという運用は普通に行われているのでしょうか?
ダイヤが乱れているときに安全装置を外す運用が普通だとすると怖いと思ったので。
Re: (スコア:3, 参考になる)
それやって事故になった例は [wikipedia.org]JR発足後の最近ですら複数回ありますので、無閉塞運転は運転指令の許可無くやらない、というのが基本ですね。
Re:ATCのスイッチ (スコア:0)
ATSを切ってた(特に旧式のATS-S)は結構よく聞きましたが、
ATCを切っての事故例は聞いたことがないんですが。