アカウント名:
パスワード:
内部が2つに分かれていて片方を完全に使い切ってから、もう片方が使われるようにすれば満充電⇔完全放電の理想的な使い方に自動的になる気がするけど、どうかな?(ただし、バッテリーの持続時間は半分になる…致命的か…)
リチウムイオン電池に満充電、完全放電は最悪です。過充電は保護回路で阻止できますが、完全放電は放置するとあっという間に劣化しやがります。
満充電、完全放電のまま放置してはいないけど、なるべく2つの状態を線形に行ったり来たりするようにしてても駄目なのかね?
なんでここまで書かれた時点で自分で調べようって気にならないか激しく疑問リチウムイオンとニッケル系の特性の違いなんて(理系の)諸兄においては一般常識の範疇ってのは勘違いですかね?
より多くのコメントがこの議論にあるかもしれませんが、JavaScriptが有効ではない環境を使用している場合、クラシックなコメントシステム(D1)に設定を変更する必要があります。
アレゲは一日にしてならず -- アレゲ研究家
ダブルバッファにすれば解決 (スコア:1)
内部が2つに分かれていて片方を完全に使い切ってから、もう片方が使われるようにすれば満充電⇔完全放電の
理想的な使い方に自動的になる気がするけど、どうかな?
(ただし、バッテリーの持続時間は半分になる…致命的か…)
Re: (スコア:0)
リチウムイオン電池に満充電、完全放電は最悪です。過充電は保護回路で阻止できますが、完全放電は放置するとあっという間に劣化しやがります。
Re: (スコア:1)
満充電、完全放電のまま放置してはいないけど、なるべく2つの状態を線形に行ったり来たりするようにしてても駄目なのかね?
Re:ダブルバッファにすれば解決 (スコア:0)
なんでここまで書かれた時点で自分で調べようって気にならないか激しく疑問
リチウムイオンとニッケル系の特性の違いなんて(理系の)諸兄においては一般常識の範疇ってのは勘違いですかね?