アカウント名:
パスワード:
馬鹿としかいいようがない。なんでLinuxユーザーて馬鹿ばっかりなの?
Windowsを買う金がないわけじゃないんだよ。XPを中心としたエコシステムから移行できないんだろう。Windows XPの頃のLinuxで開発したアプリが今のLinuxでどれだけ動くか考えてみろ。
#EUC-JPからUTF-8に、何一つ移行パスを用意せずに切り替えたときはさすがにびっくりした。#あれに誰も文句を言わなかったのをみて、「ああ、Linuxなんて本気で使ってるやつは誰もいなかったんだな…」と思ったよ。
むしろ、それをされても自力で解決できるような人しか使っていないということでは?
私の場合は、自力で解決できてあたりまえのことしかされていないと思っています。
使っているの意味にもよるでしょうけど、データをUTF-8に変換したりEUC-JPのファイル名をUTF-8のファイル名に変換した記憶はあります。nkfとかconvmvとかでやりましたね。
これ以上の問題には出会いませんでした。
これは、EUC-JPをひきずっていたころのVineからUTF-8のUbuntuに切り替えたためアプリケーションとOSの間で齟齬が出るようなこともありませんでした。
リポジトリーの中で使うことが前提であればEUC-JPからUTF-8に移行することに、たいした問題は無かったはずです。
だってnkfという素敵なツールがありましたですしお寿司
#postgresqlでは少々手間取ったわけですが
より多くのコメントがこの議論にあるかもしれませんが、JavaScriptが有効ではない環境を使用している場合、クラシックなコメントシステム(D1)に設定を変更する必要があります。
クラックを法規制強化で止められると思ってる奴は頭がおかしい -- あるアレゲ人
# Linuxという選択肢はいかがでしょうか (スコア:1)
馬鹿としかいいようがない。なんでLinuxユーザーて馬鹿ばっかりなの?
Windowsを買う金がないわけじゃないんだよ。XPを中心としたエコシステムから移行できないんだろう。
Windows XPの頃のLinuxで開発したアプリが今のLinuxでどれだけ動くか考えてみろ。
#EUC-JPからUTF-8に、何一つ移行パスを用意せずに切り替えたときはさすがにびっくりした。
#あれに誰も文句を言わなかったのをみて、「ああ、Linuxなんて本気で使ってるやつは誰もいなかったんだな…」と思ったよ。
ネタにマジレスにマジレス (スコア:5, すばらしい洞察)
むしろ、それをされても自力で解決できるような人しか使っていないということでは?
640GBはすべての人にとって未来永劫充分なメモリだ。
ネタにマジレスにマジレスにマジレス (スコア:0)
私の場合は、自力で解決できてあたりまえのことしかされていないと思っています。
使っているの意味にもよるでしょうけど、データをUTF-8に変換したり
EUC-JPのファイル名をUTF-8のファイル名に変換した記憶はあります。
nkfとかconvmvとかでやりましたね。
これ以上の問題には出会いませんでした。
これは、EUC-JPをひきずっていたころのVineから
UTF-8のUbuntuに切り替えたため
アプリケーションとOSの間で齟齬が出るようなこともありませんでした。
リポジトリーの中で使うことが前提であれば
EUC-JPからUTF-8に移行することに、たいした問題は無かったはずです。
Re: (スコア:0)
だってnkfという素敵なツールがありましたですしお寿司
#postgresqlでは少々手間取ったわけですが