アカウント名:
パスワード:
当然の展開。ミスするたびに「ミスをするなんて許さない!」と攻め続ければ、しまいにはミスを隠すようになるのは当然の結末。(東電ではなく日本人全体が)は、原発事故から何も反省していないとしか言いようが無い。
読売新聞の記事 [yomiuri.co.jp]だと
21日の記者会見で「ミスに気づいた作業員が隠蔽のため、弁を戻した可能性はないか」と問われた東電の尾野昌之・原子力立地本部長代理は「予断を持たずに調べたい」と答えるにとどまった。
となってて、そもそも「誰かが誤って弁を開け、ミスを隠すために閉じた可能性もあるとのこと」ってマスコミの邪推なんじゃないかな
いや、東電が実際にヒューマンエラーを責めているという実態があるのなら問題だけど 日本人全体とすれば、「人間がミス
「ヒヤリハット」は事故になる手前だった事例を教訓とするものです。
今回のは、高濃度汚染水があふれ出てしまったので、「ヒヤリハット」事例ではなく、完全に「事故」です。
意味不明なコメントだな、と思ったけどこれがすば洞なんすかー
(#2550165) で「今回のはヒヤリハット事例であって環境事故ではない」なんて書いた覚えないけどな 東電は知らないしマスコミもどうか知らないが、「日本人全体が『ミスをするなんて許さない!ミスさえしなければリスクアセスも設備安全対策も作業手順書も要らないんだ!』なんて仕事の仕方はしてねぇよ」と (#2550148) (これもすば洞ねぇ・・・)に言いたかっただけです
コロンビア号の事例でみれば、フライトディレクターが事故発生を関知すると直ちに、管制室のロックアウトの命令が発せられ、コンピュータバックアップ、軍による関係工場の差し押さえ、という流れが強制的かつ速やかに行われました。
人間ならミスをする、人間なら証拠隠滅をする、それを確実に予防するという立場の事故管理体制を予め作っていないなら、そもそも国家の名誉や国土そのものをリスクにさらすような事業を免許してはいけない。相互監視・指揮系統がないどころか身元確認や労働基準の確認さえ下請けに投げるような民間企業にずるずる事故処理をさせているのが現状です。
より多くのコメントがこの議論にあるかもしれませんが、JavaScriptが有効ではない環境を使用している場合、クラシックなコメントシステム(D1)に設定を変更する必要があります。
アレゲはアレゲ以上のなにものでもなさげ -- アレゲ研究家
ミスを責めれば隠すようになる (スコア:5, すばらしい洞察)
当然の展開。ミスするたびに「ミスをするなんて許さない!」と攻め続ければ、しまいにはミスを隠すようになるのは当然の結末。
(東電ではなく日本人全体が)は、原発事故から何も反省していないとしか言いようが無い。
Re: (スコア:4, 興味深い)
読売新聞の記事 [yomiuri.co.jp]だと
となってて、そもそも「誰かが誤って弁を開け、ミスを隠すために閉じた可能性もあるとのこと」ってマスコミの邪推なんじゃないかな
いや、東電が実際にヒューマンエラーを責めているという実態があるのなら問題だけど
日本人全体とすれば、「人間がミス
Re: (スコア:3, すばらしい洞察)
「ヒヤリハット」は事故になる手前だった事例を教訓とするものです。
今回のは、高濃度汚染水があふれ出てしまったので、
「ヒヤリハット」事例ではなく、完全に「事故」です。
Re: (スコア:1)
意味不明なコメントだな、と思ったけどこれがすば洞なんすかー
(#2550165) で「今回のはヒヤリハット事例であって環境事故ではない」なんて書いた覚えないけどな
東電は知らないしマスコミもどうか知らないが、「日本人全体が『ミスをするなんて許さない!ミスさえしなければリスクアセスも設備安全対策も作業手順書も要らないんだ!』なんて仕事の仕方はしてねぇよ」と (#2550148) (これもすば洞ねぇ・・・)に言いたかっただけです
Re:ミスを責めれば隠すようになる (スコア:1)
コロンビア号の事例でみれば、フライトディレクターが事故発生を関知すると直ちに、管制室のロックアウトの命令が発せられ、コンピュータバックアップ、軍による関係工場の差し押さえ、という流れが強制的かつ速やかに行われました。
人間ならミスをする、人間なら証拠隠滅をする、それを確実に予防するという立場の事故管理体制を予め作っていないなら、そもそも国家の名誉や国土そのものをリスクにさらすような事業を免許してはいけない。相互監視・指揮系統がないどころか身元確認や労働基準の確認さえ下請けに投げるような民間企業にずるずる事故処理をさせているのが現状です。