アカウント名:
パスワード:
ハイスペックなゲーム用PCを所有している自分としては、むしろ新kinectに興味があったからXbox one買いました。今世代機は設計的にもPCに近くタイトルもほとんどPC、PS4、oneでマルチ展開のため、劣化PCと言ってもいいようなものなので、kinectがなかったら今世代機は買ってないかなと思います。
#少数派なのはわかってますけどね、でも新kinectの性能はすごいですよ。ゲームにどう使うのかわかりませんが。
> ゲームにどう使うのかわかりませんが。Kinectを褒める人が異口同音にみんなこれを言う時点で、やっぱりゲーム機に標準搭載するのは間違ってたとしか言いようがないのでは。やはりXbox360みたいに別売りオプションのままでよかったんじゃないかなあ。
MicrosoftはXBOX ONEを単なるゲーム機ではなくSTBにもなるオールインワン機として設計・販売しました。普段ゲーム機を触らない人でも音声入力やジェスチャーでSTBとして操作できるよう目指しましたからその前提を覆してしまうKinnect無しで販売することは廉価版とかでない限りないでしょう。
しかし肝心のMSがKinectの「お手本」を示さないのが致命的。「こんなに素晴らしいモノを用意しました!さあ皆さん使って下さい(私たちは使いませんけど)!」って、まさに「PS3におけるCell」なんですよね。任天堂がゲーム機に独特なインターフェース(WiiのヌンチャクやDSの二画面)を入れつつ成功したのは、任天堂自身がそれを使った遊び方をガッチリと世に提起し、それが客に受けたという面があるんですけど、MSのKinectからはその辺が今ひとつ伝わってこないんですよ。せめてMS自社タイトルで客にもサードパーティーにも「そうかKinectはこう使うのか!」と、驚きを持って受け入れられるようなタイトルをマシンガンのように投入しないと、「100ドル分のお荷物」というレッテルは剥がせないと思うんですよね。
マイクロソフトが金を出してパンツァードラグーンのスタッフが開発した360版クリムゾンドラゴンがまさにKinectゲームのお手本だったんだけど、MS本社の脳味噌がスポンジだったせいで発売直前に存在を抹消されてXbox Oneでコントローラ専用タイトルになってしまったというオチ。日本で2回だけやってた体験会版の操作精度は普通にゲームとして堪えうる(というかXbox One版より良かった)クオリティだったので、アレを商品として出さなかったのはXboxの歴史の中でも最大級の汚点
>http://game.watch.impress.co.jp/docs/news/20130613_603584.html>Xbox 360版との大きな違いはKinect専用タイトルから、オーソドックスなゲームパッドでプレイするシューティングゲームに戻っていたことだ。「これは発表以来そうなんですが、Kinectではなく、パッドで遊びたいというご意見がとても多かったんです(苦笑)」。このように前作をプレイしたユーザからKinectが否定されたんだからしょうがないのでは?
的外れもいいとこですねソニー・IBM・東芝はCELL使ってましたよ
より多くのコメントがこの議論にあるかもしれませんが、JavaScriptが有効ではない環境を使用している場合、クラシックなコメントシステム(D1)に設定を変更する必要があります。
ハッカーとクラッカーの違い。大してないと思います -- あるアレゲ
むしろkinectしか興味がなかった (スコア:2, 参考になる)
ハイスペックなゲーム用PCを所有している自分としては、むしろ新kinectに興味があったからXbox one買いました。
今世代機は設計的にもPCに近くタイトルもほとんどPC、PS4、oneでマルチ展開のため、劣化PCと言ってもいいようなものなので、
kinectがなかったら今世代機は買ってないかなと思います。
#少数派なのはわかってますけどね、でも新kinectの性能はすごいですよ。ゲームにどう使うのかわかりませんが。
Re: (スコア:0)
> ゲームにどう使うのかわかりませんが。
Kinectを褒める人が異口同音にみんなこれを言う時点で、やっぱりゲーム機に標準搭載するのは間違ってたとしか言いようがないのでは。
やはりXbox360みたいに別売りオプションのままでよかったんじゃないかなあ。
Re:むしろkinectしか興味がなかった (スコア:0)
MicrosoftはXBOX ONEを単なるゲーム機ではなくSTBにもなるオールインワン機として設計・販売しました。
普段ゲーム機を触らない人でも音声入力やジェスチャーでSTBとして操作できるよう目指しましたから
その前提を覆してしまうKinnect無しで販売することは廉価版とかでない限りないでしょう。
Re: (スコア:0)
しかし肝心のMSがKinectの「お手本」を示さないのが致命的。
「こんなに素晴らしいモノを用意しました!さあ皆さん使って下さい(私たちは使いませんけど)!」って、
まさに「PS3におけるCell」なんですよね。
任天堂がゲーム機に独特なインターフェース(WiiのヌンチャクやDSの二画面)を入れつつ成功したのは、
任天堂自身がそれを使った遊び方をガッチリと世に提起し、それが客に受けたという面があるんですけど、
MSのKinectからはその辺が今ひとつ伝わってこないんですよ。
せめてMS自社タイトルで客にもサードパーティーにも「そうかKinectはこう使うのか!」と、
驚きを持って受け入れられるようなタイトルをマシンガンのように投入しないと、
「100ドル分のお荷物」というレッテルは剥がせないと思うんですよね。
Re: (スコア:0)
マイクロソフトが金を出してパンツァードラグーンのスタッフが開発した360版クリムゾンドラゴンがまさにKinectゲームのお手本だったんだけど、
MS本社の脳味噌がスポンジだったせいで発売直前に存在を抹消されてXbox Oneでコントローラ専用タイトルになってしまったというオチ。
日本で2回だけやってた体験会版の操作精度は普通にゲームとして堪えうる(というかXbox One版より良かった)クオリティだったので、
アレを商品として出さなかったのはXboxの歴史の中でも最大級の汚点
Re: (スコア:0)
>http://game.watch.impress.co.jp/docs/news/20130613_603584.html
>Xbox 360版との大きな違いはKinect専用タイトルから、オーソドックスなゲームパッドでプレイするシューティングゲームに戻っていたことだ。「これは発表以来そうなんですが、Kinectではなく、パッドで遊びたいというご意見がとても多かったんです(苦笑)」。
このように前作をプレイしたユーザからKinectが否定されたんだからしょうがないのでは?
Re: (スコア:0)
的外れもいいとこですね
ソニー・IBM・東芝はCELL使ってましたよ