アカウント名:
パスワード:
ありとあらゆるデータが1つのテーブルに放り込まれており、また各行にどのようなデータが納められているかを区別するための列が設けられている
後半部は兎も角、前半部(=1つのテーブルで済ます)は、通常のSQLデータベースでもそういう使い方することあるよ殆どのフィールドを検索条件に用いることがあって、しかもテーブル全部見ないといけない検索をする時はそれが一番速いから設計としては美しくないかもしれないけど、実用上はそのほうがいい、ってことはある
自分が見た中で一番酷かったのは、おそらくシステムの拡張への対応を手抜きするためだったんだろうけ
>システムの拡張への対応を手抜き悪ぃー、それ俺かもしれん。列増やすとマッピング・DAO・処理の全部に手入れないとならんし、そんなもん検索には使わんから既存の列に・・・。
より多くのコメントがこの議論にあるかもしれませんが、JavaScriptが有効ではない環境を使用している場合、クラシックなコメントシステム(D1)に設定を変更する必要があります。
アレゲはアレゲを呼ぶ -- ある傍観者
1テーブルに全部格納するのは時として必要 (スコア:5, 興味深い)
後半部は兎も角、前半部(=1つのテーブルで済ます)は、通常のSQLデータベースでもそういう使い方することあるよ
殆どのフィールドを検索条件に用いることがあって、しかもテーブル全部見ないといけない検索をする時はそれが一番速いから
設計としては美しくないかもしれないけど、実用上はそのほうがいい、ってことはある
自分が見た中で一番酷かったのは、おそらくシステムの拡張への対応を手抜きするためだったんだろうけ
Re:1テーブルに全部格納するのは時として必要 (スコア:0)
>システムの拡張への対応を手抜き
悪ぃー、それ俺かもしれん。
列増やすとマッピング・DAO・処理の全部に手入れないとならんし、そんなもん検索には使わんから既存の列に・・・。