アカウント名:
パスワード:
長期保存用ならシーケンシャルリードで問題ないから、テープでいいよね。大容量だし。長期保存だけどランダムアクセスが必要な用途ってなんだろう?
長期保存の概念が違うんだな。いわば石に刻むのが一番長持ちするのと同じような感じで、磁気テープよりも光ディスクの方が物理的に長持ちってことでしょう。読み出し装置も、12cmの光ディスクが続く限り、上位互換で読み出しできる仕組みは容易だろうし、ファイルフォーマットに関しても資料が消滅しない限り大丈夫でしょう。
一般消費者用途にもアーカイブ用の安定メディア欲しいよね…。20年前のアルバム開こうとしたら磁気劣化、電荷喪失、色素退色などで読めないのは悲しすぎる。
後方互換の為にピックアップが5個も6個も入ってる光ディスクドライブ…
アーカイブならStorageTekかIBMのエンタープライズテープで十分な気が。(LTOはちょっと不安)ドライブは定期買い換えになるんだし、世代管理を含めたライブラリがまともに動くかどうかの方が重要。
より多くのコメントがこの議論にあるかもしれませんが、JavaScriptが有効ではない環境を使用している場合、クラシックなコメントシステム(D1)に設定を変更する必要があります。
UNIXはシンプルである。必要なのはそのシンプルさを理解する素質だけである -- Dennis Ritchie
光ディスクとテープ (スコア:0)
長期保存用ならシーケンシャルリードで問題ないから、テープでいいよね。大容量だし。
長期保存だけどランダムアクセスが必要な用途ってなんだろう?
Re:光ディスクとテープ (スコア:0)
長期保存の概念が違うんだな。
いわば石に刻むのが一番長持ちするのと同じような感じで、磁気テープよりも光ディスクの方が物理的に長持ちってことでしょう。
読み出し装置も、12cmの光ディスクが続く限り、上位互換で読み出しできる仕組みは容易だろうし、ファイルフォーマットに関しても資料が消滅しない限り大丈夫でしょう。
一般消費者用途にもアーカイブ用の安定メディア欲しいよね…。
20年前のアルバム開こうとしたら磁気劣化、電荷喪失、色素退色などで読めないのは悲しすぎる。
Re: (スコア:0)
後方互換の為にピックアップが5個も6個も入ってる光ディスクドライブ…
Re: (スコア:0)
アーカイブならStorageTekかIBMのエンタープライズテープで十分な気が。(LTOはちょっと不安)
ドライブは定期買い換えになるんだし、世代管理を含めたライブラリがまともに動くかどうかの方が重要。