アカウント名:
パスワード:
とりあえず論文は全て文章と添付画像がコピペじゃないか機械的にチェックするようにすれば不正への抑止力になるんじゃいかとー。たしか論文の文章がコピーじゃないかチェックするツールあるんだよね?内容のチェックするのはもちろんだけど。
difffのことを言ってるなら、diff取るだけなんだからコピペであることを元から知っているか、元ネタを知っているかしないと役に立たん
WEBやデータベースからコピペ判定してくれる商用ソフトとかがありますよ。ITを使いこなしているEditorなら、そういうソフトをちゃんと掛けてrejectしてる。
学位審査の審査教員がそこまでする必要があるかは疑問だけど、指導教官やその所属事務あたりがチェックするってのはありだと思うね。
畑違いな上、学部しか出ていないので感覚が違うのだと思いますが、本人の許可を貰っていたとしてそういう論文に出典も示さず大量にコピペと言うのはありなのでしょうか?私の所だと許可を取っても卒論の地の文に他人のコピペなんて入れたら凄い怒られるはずなのですが。(実際の所はそんな事をした人の話は聞いた事がないので多分…ですが…)
より多くのコメントがこの議論にあるかもしれませんが、JavaScriptが有効ではない環境を使用している場合、クラシックなコメントシステム(D1)に設定を変更する必要があります。
「毎々お世話になっております。仕様書を頂きたく。」「拝承」 -- ある会社の日常
論文の査読 (スコア:0)
とりあえず論文は全て文章と添付画像がコピペじゃないか機械的にチェックするようにすれば不正への抑止力になるんじゃいかとー。
たしか論文の文章がコピーじゃないかチェックするツールあるんだよね?
内容のチェックするのはもちろんだけど。
Re: (スコア:0)
difffのことを言ってるなら、diff取るだけなんだからコピペであることを元から知っているか、元ネタを知っているかしないと役に立たん
Re: (スコア:0)
WEBやデータベースからコピペ判定してくれる商用ソフトとかがありますよ。
ITを使いこなしているEditorなら、そういうソフトをちゃんと掛けてrejectしてる。
学位審査の審査教員がそこまでする必要があるかは疑問だけど、指導教官や
その所属事務あたりがチェックするってのはありだと思うね。
Re: (スコア:0)
例えば、原文の著者の承諾の下で行われたコピペなら問題は無いので。
とは言え、現実的には、赤の他人に、文章コピペさせて、と頼むような流れはまず無く、
せいぜい、師匠の文章を借りるとかが関の山なので、それ以外の大抵のコピペは問題ありでしょうけど。
厳密に考えると、コピペ元の著作者には、「可愛い女性だからOK、承諾」とか言う権利もありうるので、
第三者がその場で問題ありと決めてしまうわけにも行かないのです。
コピペを行った著者に、怪しいけど大丈夫なのか問い合わせるぐらいが、問題なく取れる対応でしょうか。
一方、文系の方は、他人が書いた文章が(引用以外で)論文に含まれること自体があり得ない、とする文化もあるみたいです。
Re: (スコア:0)
畑違いな上、学部しか出ていないので感覚が違うのだと思いますが、
本人の許可を貰っていたとしてそういう論文に
出典も示さず大量にコピペと言うのはありなのでしょうか?
私の所だと許可を取っても卒論の地の文に他人の
コピペなんて入れたら凄い怒られるはずなのですが。
(実際の所はそんな事をした人の話は聞いた事がないので多分…ですが…)
Re:論文の査読 (スコア:0)
ただ、このプロジェクトがお前の卒論だ、序文は申請書の丸写しでいいから、
とにかく実験だけ進めて結果を出せ、というスタイルの先生も居ます。
教育的な意味でどうかとは思うのですが、自由にやらせても何も進まない学生の受け皿としては
上手く働いているので、周りの先生も強くは言えない状態で落ち着いています。