アカウント名:
パスワード:
「インフレーション理論」がわからなかったのでウィキペディア [wikipedia.org]を見てみたら、本題でないところで吹き出した。
インフレーションという命名は、宇宙の急膨張を物価の急上昇になぞらえたものである。
うぃきぺでぃあはべんきょうになるなあ
ちなみに inflation はもともと膨張という意味で、当然というか何というか、経済学での意味の方が後。
それはWikipediaの方が正しい。もともとのネーミングはA. Guthによるものだけど、そこでは"inflation"ではなく"inflationary"が使われている(Inflationary Universe)。inflateとかinflationとかだと確かにもともとの膨張という意味から取った、ってのもあり得るんだけど、inflationaryという語になってくるとこれはもう経済用語。
というかまあ、Peeblesの本とかにも書かれているように、言い出したGuthを含めた天文学者がそういう意味でつかってるんで。
そういう説明なら、 Guth が経済学での意味を意識していたことについては納得するけど、
が正しいことにはならないよ。
Inflationary Universe という命名は、宇宙の急膨張を物価の急上昇になぞらえたものである。
なら正しいかもしれないけど、それすら「なぞらえた」と言うよりも、単に inflation (膨張) と 、当時米国で問題になっていた経済のインフレとを掛けた駄洒落だと受け取る方が自然じゃないのかな。
そもそも、本当に命名者がそういう比喩のつもりで命名したのかどうかが問題であって、そこで言葉尻を捕まえてあーだこーだ言うことに何の意味が?
そもそも、本当に命名者がそういう比喩のつもりで命名したのかどうかが問題であって、
そうだよ。だからインフレーション理論のインフレーションが物価の上昇になぞらえて命名されたのであればウィキペディアの記述は正しい。僕は、 inflation はもともと「膨張」という意味なのだから、「宇宙の膨張を物価の上昇になぞらえて inflation と命名する」なんてのは非現実的だと言っている。
#2567011 [srad.jp] の人が「一例を引用する」なんて言っているから、「物価の上昇になぞらえて inflation と命名された」という証拠かと思って見てみたのに、単に両方の意味の inflation が会話の中に出てくるだけで、何の証拠にもなっていないし。
そんなにグズグズ言うのならちょっとくらい自分で調べればいいのに。
ここのインタビュー [athome-academy.jp]で提唱者の一人である佐藤勝彦 [wikipedia.org]氏が
このインフレーションという名は、物価水準が急上昇する経済用語「インフレーション」にちなんで付けられたものです。
と仰ってますよ。
これで満足されましたかね。
ありがとうございます。僕もちょっとくらいは自分で調べたのですが、そこまで行き着けませんでした。
あなたは「提唱者の一人である佐藤氏」とおっしゃいますが、「inflationary universe」という名前を付けたのは Guth 氏の方ですね。それでも、当時の状況をよく知る人の言として尊重します。
単なる「由来」と、後日使われるようになった「新しい用法」の違いを気にしたって意味がないだろ?単純な意味で後者が前者の一部ではないのは当然だ。
で、それとソースがなければ納得しない・あっても納得しがたいと思う、に繋がるのはなぜだ?何かの意地?
コメント #2567837 は全体的に何言っているのかよくわからないので、反応しない方がいいのかもしれないけど。
1. 最初からずっと名前の由来の話をしているのに、由来と新しい用法の違いを気にするなとか言われても。 2. 佐藤氏の話を読んで、「インフレーション理論という名前の由来は物価の上昇だ」という話に根拠があることは納得したよ。
あなたが何の話を続けたいのかよくわからない。せっかく #2567547 のおかげで話が解決したのに、由来と新しい用法の違いだの、ソースがなければ納得しないのは何かの意地だのと、別の話題を持ち出して混乱させようとしているのなら、やめておくれ。
より多くのコメントがこの議論にあるかもしれませんが、JavaScriptが有効ではない環境を使用している場合、クラシックなコメントシステム(D1)に設定を変更する必要があります。
アレゲは一日にしてならず -- アレゲ研究家
わからないなら書かなきゃいいのに (スコア:2)
「インフレーション理論」がわからなかったのでウィキペディア [wikipedia.org]を見てみたら、本題でないところで吹き出した。
うぃきぺでぃあはべんきょうになるなあ
ちなみに inflation はもともと膨張という意味で、当然というか何というか、経済学での意味の方が後。
Re: (スコア:3, 参考になる)
それはWikipediaの方が正しい。
もともとのネーミングはA. Guthによるものだけど、そこでは"inflation"ではなく"inflationary"が使われている(Inflationary Universe)。
inflateとかinflationとかだと確かにもともとの膨張という意味から取った、ってのもあり得るんだけど、inflationaryという語になってくるとこれはもう経済用語。
というかまあ、Peeblesの本とかにも書かれているように、言い出したGuthを含めた天文学者がそういう意味でつかってるんで。
Re: (スコア:2)
そういう説明なら、 Guth が経済学での意味を意識していたことについては納得するけど、
が正しいことにはならないよ。
なら正しいかもしれないけど、それすら「なぞらえた」と言うよりも、単に inflation (膨張) と 、当時米国で問題になっていた経済のインフレとを掛けた駄洒落だと受け取る方が自然じゃないのかな。
Re: (スコア:0)
そもそも、本当に命名者がそういう比喩のつもりで命名したのかどうかが問題であって、
そこで言葉尻を捕まえてあーだこーだ言うことに何の意味が?
Re: (スコア:2)
そうだよ。だからインフレーション理論のインフレーションが物価の上昇になぞらえて命名されたのであればウィキペディアの記述は正しい。僕は、 inflation はもともと「膨張」という意味なのだから、「宇宙の膨張を物価の上昇になぞらえて inflation と命名する」なんてのは非現実的だと言っている。
#2567011 [srad.jp] の人が「一例を引用する」なんて言っているから、「物価の上昇になぞらえて inflation と命名された」という証拠かと思って見てみたのに、単に両方の意味の inflation が会話の中に出てくるだけで、何の証拠にもなっていないし。
Re: (スコア:1)
そんなにグズグズ言うのならちょっとくらい自分で調べればいいのに。
ここのインタビュー [athome-academy.jp]で提唱者の一人である佐藤勝彦 [wikipedia.org]氏が
と仰ってますよ。
これで満足されましたかね。
Re: (スコア:2)
ありがとうございます。僕もちょっとくらいは自分で調べたのですが、そこまで行き着けませんでした。
あなたは「提唱者の一人である佐藤氏」とおっしゃいますが、「inflationary universe」という名前を付けたのは Guth 氏の方ですね。それでも、当時の状況をよく知る人の言として尊重します。
Re:わからないなら書かなきゃいいのに (スコア:0)
単なる「由来」と、後日使われるようになった「新しい用法」の違いを気にしたって意味がないだろ?
単純な意味で後者が前者の一部ではないのは当然だ。
で、それとソースがなければ納得しない・あっても納得しがたいと思う、に繋がるのはなぜだ?何かの意地?
Re:わからないなら書かなきゃいいのに (スコア:2)
コメント #2567837 は全体的に何言っているのかよくわからないので、反応しない方がいいのかもしれないけど。
1. 最初からずっと名前の由来の話をしているのに、由来と新しい用法の違いを気にするなとか言われても。
2. 佐藤氏の話を読んで、「インフレーション理論という名前の由来は物価の上昇だ」という話に根拠があることは納得したよ。
あなたが何の話を続けたいのかよくわからない。せっかく #2567547 のおかげで話が解決したのに、由来と新しい用法の違いだの、ソースがなければ納得しないのは何かの意地だのと、別の話題を持ち出して混乱させようとしているのなら、やめておくれ。