アカウント名:
パスワード:
Windows XP Embedded 延長サポートは2016/1/12まで [teldevice.co.jp]なので、直ぐに移行はないでしょうね。
それにOS入れ替えなんてやらないでしょうから、Linuxにするなら新品からLinuxでしょう。
いや、OS入れ替えで対処する気じゃないの?WIN7に移行しないのが対応ハードウェアや、根本的なリソース不足の問題なら。
理念としては、ミドルウェアが動けばOSは何でもいいんだし。
実際は殆どのハードウェアに対応してないのがLinuxの難点で(だから新品組んだ方が早い)、殆どのハードウェアに対応しているのがXPの強みだったのだけども。
> 実際は殆どのハードウェアに対応してないのがLinuxの難点で(だから新品組んだ方が早い)、> 殆どのハードウェアに対応しているのがXPの強みだったのだけども。
ATM用ハードウェアは結局デバイスドライバ自分で書かないといけないので、汎用パーツの対応が幾ら良くても関係ないかなと。
とまで思った所で、こういう機械って、ユニット毎に分離していて、それらとはRS-232Cとかで繋がってるんじゃないかと思った。金を扱うユニットなんて、専用メーカー製のブラックボックスだろうし。
Windowsが担当しているのはタッチパネルと基幹系との通信ぐらいかも。
そういうのも最近は USB とかじゃないかなぁ。
ところで元記事は「世界」の話。記事を鵜呑みにするならいわゆるデスクトップOSとしてのWindowsをそのまま使ったATMが少なくないんでしょうね。ネットワークも Internet 経由すら有るそうですから、日本国内とは少々次元が異なると思って良いかと。
USBの信号ワイヤ部を光化する奴を使えば信号部の電気絶縁はできるはず…
より多くのコメントがこの議論にあるかもしれませんが、JavaScriptが有効ではない環境を使用している場合、クラシックなコメントシステム(D1)に設定を変更する必要があります。
ナニゲにアレゲなのは、ナニゲなアレゲ -- アレゲ研究家
サポート期間はまだ2年 (スコア:3, 参考になる)
Windows XP Embedded 延長サポートは2016/1/12まで [teldevice.co.jp]なので、
直ぐに移行はないでしょうね。
それにOS入れ替えなんてやらないでしょうから、
Linuxにするなら新品からLinuxでしょう。
TomOne
Re: (スコア:0)
いや、OS入れ替えで対処する気じゃないの?
WIN7に移行しないのが対応ハードウェアや、根本的なリソース不足の問題なら。
理念としては、ミドルウェアが動けばOSは何でもいいんだし。
実際は殆どのハードウェアに対応してないのがLinuxの難点で(だから新品組んだ方が早い)、
殆どのハードウェアに対応しているのがXPの強みだったのだけども。
Re: (スコア:1)
> 実際は殆どのハードウェアに対応してないのがLinuxの難点で(だから新品組んだ方が早い)、
> 殆どのハードウェアに対応しているのがXPの強みだったのだけども。
ATM用ハードウェアは結局デバイスドライバ自分で書かないといけないので、
汎用パーツの対応が幾ら良くても関係ないかなと。
とまで思った所で、こういう機械って、ユニット毎に分離していて、
それらとはRS-232Cとかで繋がってるんじゃないかと思った。
金を扱うユニットなんて、専用メーカー製のブラックボックスだろうし。
Windowsが担当しているのはタッチパネルと基幹系との通信ぐらいかも。
TomOne
Re: (スコア:0)
そういうのも最近は USB とかじゃないかなぁ。
ところで元記事は「世界」の話。
記事を鵜呑みにするならいわゆるデスクトップOSとしてのWindowsをそのまま使ったATMが少なくないんでしょうね。ネットワークも Internet 経由すら有るそうですから、日本国内とは少々次元が異なると思って良いかと。
Re: (スコア:1)
Re:サポート期間はまだ2年 (スコア:0)
USBの信号ワイヤ部を光化する奴を使えば信号部の電気絶縁はできるはず…