アカウント名:
パスワード:
ここ数年同じ職場にいて社内の評価もいいのに転職しちゃう姿勢じゃないかなー
転職するのが当たり前なお国柄だとは思いますが職場(会社)は相談者を高評価するが、逆はそうじゃない。だから転職しちゃうの?→うちに来ても同じじゃね?みたいなアトモスフィアを感じ取ってしまうんじゃないかと。
面接の技術的な面で何かおかしいところは?という質問の仕方をみて本質的に重要な何かを見落としているんじゃないかと思ってしまうよな
そこんとこ、どうなのさー 日(略
アメリカは転職するのが当たり前というより、世界標準の同一労働同一賃金モデルになってる同一労働同一賃金コースだから、定年もなければ定期昇給もないので、それを変えたければ転職する因果が逆なんですよね
一部の人は雇用じゃなくて、完全歩合制成功報酬コースというセールス・レップ型であったり、役員クラスや野球選手は、年間契約コース(既定の違約金を払えば何時でも即日解雇できる)になってるあくまでも一部の人
もう若くないっていうから、少なくともワーカーじゃなくマネージャークラスだと思うのだけどそれって歩合制じゃないのかなー。
それに昇給は転職しなくても同じ会社内で昇格しても達成できるんだし、なにも転職しなくてもとは思うのだがこの感覚はやっぱり日本だからこそなのかもね…
エンジニアとして優秀だからといってマネージャーとして優秀とは限らない歳をとったらマネージャーにならないと先が無い日本が頭おかしい
は!?何言ってんだ。マネージャーにならないと何も変わらないのがアメリカ流だぞ。エンジニアでいたければいてもよいが、変わらなければ賃金も何も変わらない。つうか、エンジニアとしての結果を出せなければ、さよならだ。
同一労働同一賃金モデルには、昇格という概念がないです昇格にあたるのは、いわゆる社内転職になってくるけど、そこでは社外からの転職希望者と公平に競争することになってくると
日本だと履歴書に生年月日を書かせていますけど、これは同一労働同一賃金に反する差別行為なので…
より多くのコメントがこの議論にあるかもしれませんが、JavaScriptが有効ではない環境を使用している場合、クラシックなコメントシステム(D1)に設定を変更する必要があります。
弘法筆を選ばず、アレゲはキーボードを選ぶ -- アレゲ研究家
何が問題なのか (スコア:1)
ここ数年同じ職場にいて社内の評価もいいのに
転職しちゃう姿勢じゃないかなー
転職するのが当たり前なお国柄だとは思いますが
職場(会社)は相談者を高評価するが、逆はそうじゃない。
だから転職しちゃうの?→うちに来ても同じじゃね?
みたいなアトモスフィアを感じ取ってしまうんじゃないかと。
面接の技術的な面で何かおかしいところは?という質問の仕方をみて
本質的に重要な何かを見落としているんじゃないかと思ってしまうよな
そこんとこ、どうなのさー 日(略
Re:何が問題なのか (スコア:2, 興味深い)
アメリカは転職するのが当たり前というより、世界標準の同一労働同一賃金モデルになってる
同一労働同一賃金コースだから、定年もなければ定期昇給もないので、それを変えたければ転職する
因果が逆なんですよね
一部の人は雇用じゃなくて、完全歩合制成功報酬コースというセールス・レップ型であったり、
役員クラスや野球選手は、年間契約コース(既定の違約金を払えば何時でも即日解雇できる)になってる
あくまでも一部の人
Re:何が問題なのか (スコア:1)
もう若くないっていうから、少なくともワーカーじゃなくマネージャークラスだと思うのだけど
それって歩合制じゃないのかなー。
それに昇給は転職しなくても同じ会社内で昇格しても達成できるんだし、なにも転職しなくても
とは思うのだがこの感覚はやっぱり日本だからこそなのかもね…
Re: (スコア:0)
エンジニアとして優秀だからといってマネージャーとして優秀とは限らない
歳をとったらマネージャーにならないと先が無い日本が頭おかしい
Re: (スコア:0)
は!?何言ってんだ。
マネージャーにならないと何も変わらないのがアメリカ流だぞ。
エンジニアでいたければいてもよいが、変わらなければ賃金も何も変わらない。
つうか、エンジニアとしての結果を出せなければ、さよならだ。
Re: (スコア:0)
同一労働同一賃金モデルには、昇格という概念がないです
昇格にあたるのは、いわゆる社内転職になってくるけど、そこでは社外からの転職希望者と公平に競争することになってくると
日本だと履歴書に生年月日を書かせていますけど、これは同一労働同一賃金に反する差別行為なので…