アカウント名:
パスワード:
中途じゃなくて、新卒学生が顕著なんだけど、もう採用担当から見るとミエミエなんですよね。お前らアホだろと。
中小企業なんだけど、コンタクト取ってくる時期からいって、大企業を巡った挙句に全部断られ、卒業間際になってきて焦ってこっちにきたという。または卒業までに内定がもらえなくて、1年遊ぶよりはこっちで働いておくか、という魂胆がミエミエ。
そういう学生は、やはり選び放題の大企業では絶対に取らないなという程度の人材なんだけど、ちゃんと本心からうちで働きたいと考えているのなら、うちで鍛えて大企業にいきなり入ったような新人よりも優秀になるよ
就職に限らず、人生の選択は紆余曲折して結局妥協によるものに落ち着く事が多いと思うんだけどね。人間、そうそう賢明にはなれない。大企業がだめだったから、でもしかで中小企業を受けてますという状況にある事自体は責められる話ではないと思う。#手当たりしだいに受けてましたというのは馬鹿だろうとは思うが
大企業に入れなかった理由を認識して納得しているか、妥協の結果を受け入れられる人間なのかを見極めるのがポイントかな。
でも、「練習」として、他社の時間と予算を使うってのは馬鹿にした話だよなあ。
より多くのコメントがこの議論にあるかもしれませんが、JavaScriptが有効ではない環境を使用している場合、クラシックなコメントシステム(D1)に設定を変更する必要があります。
アレゲはアレゲ以上のなにものでもなさげ -- アレゲ研究家
第一希望は、3社目以降に受けるようにしています。 (スコア:3, 参考になる)
「本番に勝る訓練なし。」と言う感想です。
受からない、受かっても辞退する前提で、第一希望と近い感じの会社を2~3社
面接を受けて感触というか感覚を掴んだ所で、第一希望を受けたほうが良かった
です。
# エージェントを使うと、クロージングが五月蝿いので
# オファー(条件)提示の際に、自分の希望+100万ぐらいふっかけて
# 相手から条件があわないので見送り・・・みたいな感じで内定を避けてました(^^;
# 40代目前の転職だったので、結構厳しかったですねぇ・・・
Re: (スコア:2, 参考になる)
中途じゃなくて、新卒学生が顕著なんだけど、もう採用担当から見るとミエミエなんですよね。
お前らアホだろと。
中小企業なんだけど、コンタクト取ってくる時期からいって、大企業を巡った挙句に全部断られ、卒業間際になってきて焦ってこっちにきたという。
または卒業までに内定がもらえなくて、1年遊ぶよりはこっちで働いておくか、という魂胆がミエミエ。
そういう学生は、やはり選び放題の大企業では絶対に取らないなという程度の人材なんだけど、ちゃんと本心からうちで働きたいと考えているのなら、うちで鍛えて大企業にいきなり入ったような新人よりも優秀になるよ
Re:第一希望は、3社目以降に受けるようにしています。 (スコア:0)
就職に限らず、人生の選択は紆余曲折して結局妥協によるものに落ち着く事が多いと思うんだけどね。
人間、そうそう賢明にはなれない。
大企業がだめだったから、でもしかで中小企業を受けてますという状況にある事自体は責められる話ではないと思う。
#手当たりしだいに受けてましたというのは馬鹿だろうとは思うが
大企業に入れなかった理由を認識して納得しているか、妥協の結果を受け入れられる人間なのかを見極めるのがポイントかな。
でも、「練習」として、他社の時間と予算を使うってのは馬鹿にした話だよなあ。