アカウント名:
パスワード:
>電王戦では今までコンピュータが出した手を人間が打つ、という形で対局が行われていたが、何故、人間がコンピュータの画面を見てキーボードやマウスで操作する方法じゃいかんのか?将棋の有段者はコンピュータ操作のリテラシーがないと?(ソフトの事前貸し出しもあるのに)ホンモノの盤と駒じゃないと実力を発揮できない?
「画像解析した上で検討」って実際やらないのかな?
[画像解析した上でロボットアームで駒を動かす]
と
「画像解析した上で検討、着手したものをロボットアームで駒を動かす」
とでは技術的難易度や必要機材があまり変わらない気がするけど。
で、それができるなら、画像解析での自動採譜ができるってことだから、予選レベルだと記録掛やめて自動採譜+チェスクロックにできますね。昨今記録係が足らないらしいんで。(副次的効果としてリアルタイム中継が楽に。)
同じ種類の駒でも、手書きだと微妙に差があるので認識は大変みたいです。ロボット的には、同じ種類の駒でもすべて別の駒として認識するんでしょうね(成りの場合に備えて、同じ駒の裏表は覚えとく必要がある)
より多くのコメントがこの議論にあるかもしれませんが、JavaScriptが有効ではない環境を使用している場合、クラシックなコメントシステム(D1)に設定を変更する必要があります。
※ただしPHPを除く -- あるAdmin
何故? (スコア:0)
>電王戦では今までコンピュータが出した手を人間が打つ、という形で対局が行われていたが、
何故、人間がコンピュータの画面を見てキーボードやマウスで操作する方法じゃいかんのか?
将棋の有段者はコンピュータ操作のリテラシーがないと?(ソフトの事前貸し出しもあるのに)
ホンモノの盤と駒じゃないと実力を発揮できない?
Re: (スコア:2)
逆で言えば「コンピュータ側が盤駒置かれた状態を画像解析した上でロボットアームで駒を動かす」
みたいな話になるんだけどそうしているわけではない
コンピュータ人間双方が「自分の一番やりやすい方法」で将棋を指してて
それを(今までは)2人の人間が仲介しているという形だから。
Re: (スコア:2)
だけだと今回のアームの話みたいだな
「画像解析した上で検討、着手したものをロボットアームで駒を動かす」
ということです。
島朗ロボ (スコア:2)
「画像解析した上で検討」って実際やらないのかな?
[画像解析した上でロボットアームで駒を動かす]
と
「画像解析した上で検討、着手したものをロボットアームで駒を動かす」
とでは
技術的難易度や必要機材があまり変わらない気がするけど。
で、それができるなら、画像解析での自動採譜ができるってことだから、予選レベルだと記録掛やめて自動採譜+チェスクロックにできますね。昨今記録係が足らないらしいんで。
(副次的効果としてリアルタイム中継が楽に。)
Re:島朗ロボ (スコア:0)
同じ種類の駒でも、手書きだと微妙に差があるので認識は大変みたいです。
ロボット的には、同じ種類の駒でもすべて別の駒として認識するんでしょうね(成りの場合に備えて、同じ駒の裏表は覚えとく必要がある)