アカウント名:
パスワード:
なんかこういうたぐいのストーリーを見てると集団ヒステリーとしか思えないんだが。。
みなさん嬉しそうにXPを叩いていますけど、だれかXPを使い続けていく上での具体的なリスクってのを明示できる人はいるの?
例えば、今後一年ほどの間にどれほどの被害がどれだけの確率で被る、という具体的なリスクをその根拠とともに出せる人はいるのかな?
まあ、サポート切れに伴う危険性ってのは重々承知なんだが、確たる根拠なく印象だけで叫んでいるだけってのは、エンジニアとしてどーなんでしょうか。
#それこそ放射脳とどこが違うんだろうか
「放射脳」って単語を使う人は、ほんと無知無能が多いようですね。。
軽くgoogleで検索するだけで、以下が出てきますが。
http://blogs.technet.com/b/jpsecurity/archive/2013/11/01/3607489.aspx [technet.com]http://magazine.kakaku.com/mag/pc/id=1531/ [kakaku.com]
ほんとにリスクを考えるのであれば、上記ぐらいには反論してから出てきてください。
その記事も不安を煽る統計データだけで技術的な説明は全くかかれて無いよね
そうだよね。最初のリンクでSP3が出た後の、SP2とSP3のマルウェア感染率ってグラフがある。いかにもSP2と3でいきなり乖離があるようにみえるけれど、SP3が出たのは2008年の第2四半期。その直後からじゃなく、わざわざ約2年後からスタートしたグラフを使ってる。しかもSP3って大規模なパッチだったのに、その2年後は2%しか差がない。
こうした典型的なトリックにコロっと騙される人がいるんだよね。もし公平な統計を提示するのなら絶対数も出さなきゃだし。
しかも提示された最初のリンクはtechnetでMSさんのサイトだよ。次の価格コムの記事も、1人の役人以外はOSのリプレースで利益のある会社の人ばかり。もちろんMSさんも登壇し、リプレース需要で価格コムさんも儲かる記事。
んー、あなたのは「反論」になってないのだけど。まぁいいや、別に私も反論するわけじゃないし。
じゃあ純粋に技術的な論理で行きますか。
1.Windows XPの(根本的に持つ)脆弱性について
(1)バッファオーバフローが防御不可
Windows XPのシステム構成上、旧式なシステムのため、バッファオーバフローに弱い。すべてのバッファオーバフローを発見することは不可能である以上、バッファオーバフローをなくすくことが不可能だ。
(2)権限昇格が容易
Windows XPまではユーザの実行権限についてあまり考えられてなかった。なので、実行できれば、root権限にかなり近く、何でもありになってしまう。
UACが付
> 重要なのは2つだ。> (1)(2)(3)の理論的結論は、感染率の増加数値における、完全な数値が「分からない」ということだ。
その若さが羨ましい。悪い事を悪いというのに、本当は論理や道理なんて要らないんだよな。指摘して分からない者には、何を言っても無駄な事が、歳とると分かっちまうんだよな。XPが完全に無くなる事も、XP以外が完全に安全だって事も有り得ないんだけど、正義感に任せてついつい強要しちまう。
その熱いハートはしかと受け止めた。XP使うとどうなるか「分からない」ことが分かりきってるから使うなって事だよな?
# 句読点2つ入れちゃってた頃が、、懐かしい。。
より多くのコメントがこの議論にあるかもしれませんが、JavaScriptが有効ではない環境を使用している場合、クラシックなコメントシステム(D1)に設定を変更する必要があります。
※ただしPHPを除く -- あるAdmin
具体的なリスクってあるの? (スコア:1)
なんかこういうたぐいのストーリーを見てると集団ヒステリーとしか思えないんだが。。
みなさん嬉しそうにXPを叩いていますけど、だれかXPを使い続けていく上での具体的なリスクってのを明示できる人はいるの?
例えば、今後一年ほどの間にどれほどの被害がどれだけの確率で被る、という具体的なリスクをその根拠とともに出せる人はいるのかな?
まあ、サポート切れに伴う危険性ってのは重々承知なんだが、確たる根拠なく印象だけで叫んでいるだけってのは、エンジニアとしてどーなんでしょうか。
#それこそ放射脳とどこが違うんだろうか
Re: (スコア:1)
「放射脳」って単語を使う人は、ほんと無知無能が多いようですね。。
軽くgoogleで検索するだけで、以下が出てきますが。
http://blogs.technet.com/b/jpsecurity/archive/2013/11/01/3607489.aspx [technet.com]
http://magazine.kakaku.com/mag/pc/id=1531/ [kakaku.com]
ほんとにリスクを考えるのであれば、上記ぐらいには反論してから出てきてください。
Re: (スコア:0)
その記事も不安を煽る統計データだけで技術的な説明は全くかかれて無いよね
Re: (スコア:1)
そうだよね。
最初のリンクでSP3が出た後の、SP2とSP3のマルウェア感染率ってグラフがある。
いかにもSP2と3でいきなり乖離があるようにみえるけれど、
SP3が出たのは2008年の第2四半期。
その直後からじゃなく、わざわざ約2年後からスタートしたグラフを使ってる。
しかもSP3って大規模なパッチだったのに、その2年後は2%しか差がない。
こうした典型的なトリックにコロっと騙される人がいるんだよね。
もし公平な統計を提示するのなら絶対数も出さなきゃだし。
しかも提示された最初のリンクはtechnetでMSさんのサイトだよ。
次の価格コムの記事も、1人の役人以外はOSのリプレースで利益のある
会社の人ばかり。
もちろんMSさんも登壇し、リプレース需要で価格コムさんも儲かる記事。
〜◍
Re: (スコア:2)
んー、あなたのは「反論」になってないのだけど。
まぁいいや、別に私も反論するわけじゃないし。
じゃあ純粋に技術的な論理で行きますか。
1.Windows XPの(根本的に持つ)脆弱性について
(1)バッファオーバフローが防御不可
Windows XPのシステム構成上、旧式なシステムのため、バッファオーバフローに弱い。
すべてのバッファオーバフローを発見することは不可能である以上、
バッファオーバフローをなくすくことが不可能だ。
(2)権限昇格が容易
Windows XPまではユーザの実行権限についてあまり考えられてなかった。
なので、実行できれば、root権限にかなり近く、何でもありになってしまう。
UACが付
これって何かのテンプレ? (スコア:0)
> 重要なのは2つだ。
> (1)(2)(3)の理論的結論は、感染率の増加数値における、完全な数値が「分からない」ということだ。
その若さが羨ましい。
悪い事を悪いというのに、本当は論理や道理なんて要らないんだよな。
指摘して分からない者には、何を言っても無駄な事が、歳とると分かっちまうんだよな。
XPが完全に無くなる事も、XP以外が完全に安全だって事も有り得ないんだけど、正義感に任せてついつい強要しちまう。
その熱いハートはしかと受け止めた。
XP使うとどうなるか「分からない」ことが分かりきってるから使うなって事だよな?
# 句読点2つ入れちゃってた頃が、、懐かしい。。