アカウント名:
パスワード:
実験レポート程度ならともかく、論文はやばいよ。ガクブルしてるひと多いんだろうなぁ…
ただ、ネイティブ英語丸写しで気が付かないとか指導教官の方の責任も相当大きいと思うんだけど。つーかよんでないよね、それ。
「そろいもそろってフシ穴でした!だから取り消し!」とか、最高学府にあるまじき逆ギレですね。
これが入試の採点ミスなら全員正解なのに。
そりゃ、正解のあるテストと違って、研究の世界はある程度の信用を前提に積み上げてくシステムだからね。それを崩す輩には厳しく当たるのは当然でしょう。そもそも問題の本質は『採点ミス』じゃなくて、『カンニング』なんですよ。あとからバレたら入学取り消しは当たり前でしょうが。『見逃したこっちが悪いので合格です』なんてあり得ない。
しかも、学位は外部に対して意味を持つものなんだから、エセ博士放置されても無責任すぎて困りますわ。
高校の不履修問題は完全に教員側のミスだからね。生徒に情状酌量の余地があるのは明白。生徒自身が主導して履修科目のごまかしやらかしたんなら別だけどね。また、入学資格と卒業資格は別、という議論もあるだろう。一応入試等で入学に必要な学力は示しているわけだし。生徒の不正が認められたとして、高卒資格の剥奪はあり得ても大卒資格の剥奪まで行くかどうかは解らない気もする。入学前や、在学中はそれより難しそう。
博士論文の不正が指導教官主導で行われて、本人が逆らえなかった、というなら解るけど博士論文まで書いててその有様だったら博士号剥奪していいんじゃない?ま、授与機関の裁量の範囲内じゃない? 厳密にはどこが発行した学位かも書くんだし。
# 結局授与機関に騙されたのか、授与機関を騙したのかで判断が分かれる感じかな。
より多くのコメントがこの議論にあるかもしれませんが、JavaScriptが有効ではない環境を使用している場合、クラシックなコメントシステム(D1)に設定を変更する必要があります。
人生の大半の問題はスルー力で解決する -- スルー力研究専門家
これはひどい (スコア:0)
実験レポート程度ならともかく、論文はやばいよ。
ガクブルしてるひと多いんだろうなぁ…
ただ、ネイティブ英語丸写しで気が付かないとか
指導教官の方の責任も相当大きいと思うんだけど。
つーかよんでないよね、それ。
Re: (スコア:0)
「そろいもそろってフシ穴でした!だから取り消し!」
とか、最高学府にあるまじき逆ギレですね。
これが入試の採点ミスなら全員正解なのに。
何が酷いんだか (スコア:1)
そりゃ、正解のあるテストと違って、研究の世界はある程度の信用を前提に積み
上げてくシステムだからね。それを崩す輩には厳しく当たるのは当然でしょう。
そもそも問題の本質は『採点ミス』じゃなくて、『カンニング』なんですよ。あとから
バレたら入学取り消しは当たり前でしょうが。『見逃したこっちが悪いので合格です』
なんてあり得ない。
しかも、学位は外部に対して意味を持つものなんだから、エセ博士放置されても
無責任すぎて困りますわ。
Re: (スコア:0)
あんまり厳密なこと言ったら、そもそも大学の入学資格満たしてない人のが多いんじゃねぇの。
Re:何が酷いんだか (スコア:0)
高校の不履修問題は完全に教員側のミスだからね。生徒に情状酌量の余地があるのは明白。
生徒自身が主導して履修科目のごまかしやらかしたんなら別だけどね。
また、入学資格と卒業資格は別、という議論もあるだろう。一応入試等で入学に必要な学力は示
しているわけだし。生徒の不正が認められたとして、高卒資格の剥奪はあり得ても大卒資格の剥
奪まで行くかどうかは解らない気もする。入学前や、在学中はそれより難しそう。
博士論文の不正が指導教官主導で行われて、本人が逆らえなかった、というなら解るけど
博士論文まで書いててその有様だったら博士号剥奪していいんじゃない?
ま、授与機関の裁量の範囲内じゃない? 厳密にはどこが発行した学位かも書くんだし。
# 結局授与機関に騙されたのか、授与機関を騙したのかで判断が分かれる感じかな。
Re: (スコア:0)
必修って言葉の意味が分からないことをミスで済ましていいなら、剽窃のことを引用だと思う人がいても仕方ないな