アカウント名:
パスワード:
泣いて謝るくらいなら最初からやらなきゃいいのにねえ一生かけて償えばみんなも赦してくれると思いますよ
あれは、計算ずくでやっているようにしか見えなかった。涙は女の武器とは良く言うけど、さすがにあれは無いだろうって思ったよ。
後、未熟でごめんなさいって話もしていた様だけど、実験データの改変がダメなのは、常識で、大学の学部レベルの実験でもやらない(測定結果に問題があったら、普通は、実験をやり直すかレポートでその原因を考察する)事なのに、それをプロの研究者がやってしまっている時点で、終わっていると思うんだけど、世間の評価は違うみたいなんだよな。
困るのは、TV、新聞、ネットで詐欺師呼ばわりした人達の方だと思いますよ。
どうして?詐欺師そのものじゃないの?200回以上成功したとか嘘でしょ。
#2580353のACです。
まだ本当に200回以上成功したのが本当かどうかの結論は出ていないでしょう?科学的にはできてないのと同じだとは思いますが、それを法律で言うところの「詐欺」と同じ言葉を使って表現するのはいきすぎだと思う。
自身でSTAP細胞作製に200回以上成功しているとするなら、世界中で行われた追試が失敗に終わってしまった原因も恐らく見当がついていることでしょう。200回以上成功しているのですから、鶴の恩返し状態ではない検証のための実験を数回してもらえば良い話。
個人的には嘘かなあ?という気がするが、この場所を含めて公に晒される場所で嘘と決めつけてしまうその姿勢は、自身の妄想を論文にしてしまったかもしれないO女史とそう変わらない。
こういうトラブルになってしまった場合、証拠保全は迅速にしなければなりませんが、その後の検証は反証の余地を塞ぎながら、じっくりとやらなければなりません。O女史を含む関係者の処分は、それらの検証が終わってから確実にすればそれで良いのでは?
今、国を挙げて注視すべきはO女史の言動ではなく、理研のこれまでの事態に関する十分な説明、検証体制、今後の対応策に対してで、生贄を探し出し、吊し上げても今後の発展はないでしょう。
それを淡々と進めている所に横槍を入れてきたのは、そのO女史なんだけど。
実験データの改竄、研究記録の不備を理由に論文の信頼性に難があるという発表に対して、納得できないって、記者会見までしてるからね。マスコミにも問題はあると思うけど、本人も大人しくしてれば、ここまで事態が悪化することもなかった思うよ。それこそ、「厳粛に受け止めます」で終わらせておけば、直、収束したでしょうに。
まあ素直に大人しくしてたら懲戒処分されるだけだからどんなに見苦しくても理研に居座ろうって魂胆なんでしょうね。裁判沙汰になってもトコトンやる気のようですし。こんなサイコパスを雇用してしまった理研には同情するよ。
より多くのコメントがこの議論にあるかもしれませんが、JavaScriptが有効ではない環境を使用している場合、クラシックなコメントシステム(D1)に設定を変更する必要があります。
私はプログラマです。1040 formに私の職業としてそう書いています -- Ken Thompson
stap (スコア:0)
泣いて謝るくらいなら最初からやらなきゃいいのにねえ
一生かけて償えばみんなも赦してくれると思いますよ
Re: (スコア:2, 興味深い)
あれは、計算ずくでやっているようにしか見えなかった。
涙は女の武器とは良く言うけど、さすがにあれは無いだろうって思ったよ。
後、未熟でごめんなさいって話もしていた様だけど、実験データの改変がダメなのは、常識で、大学の学部レベルの実験でもやらない(測定結果に問題があったら、普通は、実験をやり直すかレポートでその原因を考察する)事なのに、それをプロの研究者がやってしまっている時点で、終わっていると思うんだけど、世間の評価は違うみたいなんだよな。
Re: (スコア:3)
むしろ理研内部の「彼ら」には恥という概念は無いのでしょうかね。それが不思議でなりません。素直に謝れば済む話なのですがね。10年後に当事者たちが報道映像をどう思うのか知ったことではありませんが。
Re: (スコア:-1)
困るのは、TV、新聞、ネットで詐欺師呼ばわりした人達の方だと思いますよ。
Re: (スコア:0)
どうして?詐欺師そのものじゃないの?200回以上成功したとか嘘でしょ。
Re: (スコア:0)
#2580353のACです。
まだ本当に200回以上成功したのが本当かどうかの結論は出ていないでしょう?
科学的にはできてないのと同じだとは思いますが、それを法律で言うところの「詐欺」と同じ言葉を使って表現するのはいきすぎだと思う。
Re: (スコア:1)
自身でSTAP細胞作製に200回以上成功しているとするなら、世界中で行われた追試が失敗に終わってしまった原因も恐らく見当がついていることでしょう。
200回以上成功しているのですから、鶴の恩返し状態ではない検証のための実験を数回してもらえば良い話。
個人的には嘘かなあ?という気がするが、この場所を含めて公に晒される場所で嘘と決めつけてしまうその姿勢は、自身の妄想を論文にしてしまったかもしれないO女史とそう変わらない。
こういうトラブルになってしまった場合、証拠保全は迅速にしなければなりませんが、その後の検証は反証の余地を塞ぎながら、じっくりとやらなければなりません。
O女史を含む関係者の処分は、それらの検証が終わってから確実にすればそれで良いのでは?
今、国を挙げて注視すべきはO女史の言動ではなく、理研のこれまでの事態に関する十分な説明、検証体制、今後の対応策に対してで、生贄を探し出し、吊し上げても今後の発展はないでしょう。
Re: (スコア:0)
今、国を挙げて注視すべきはO女史の言動ではなく、理研のこれまでの事態に関する十分な説明、検証体制、今後の対応策に対してで、生贄を探し出し、吊し上げても今後の発展はないでしょう。
それを淡々と進めている所に横槍を入れてきたのは、そのO女史なんだけど。
実験データの改竄、研究記録の不備を理由に論文の信頼性に難があるという発表に対して、納得できないって、記者会見までしてるからね。
マスコミにも問題はあると思うけど、本人も大人しくしてれば、ここまで事態が悪化することもなかった思うよ。
それこそ、「厳粛に受け止めます」で終わらせておけば、直、収束したでしょうに。
Re:stap (スコア:0)
まあ素直に大人しくしてたら懲戒処分されるだけだからどんなに見苦しくても理研に居座ろうって魂胆なんでしょうね。裁判沙汰になってもトコトンやる気のようですし。
こんなサイコパスを雇用してしまった理研には同情するよ。