アカウント名:
パスワード:
てかroot(Administratorだっけ?)でWordやExcel使うような奴にPC使わせるなよ懲戒解雇しても構わないレベルの愚行だろ・・・
そもそも何でAdministratorアカウントを全員に与えるの。金庫の鍵を全員に持たせるようなものだろ。
Administrator権限がないと動かない糞ソフトを作った企業のせいだろ。
よく企業PCにインストールが義務付けられるセキュリティツールやら監視ツールやらがAdministrator権限を要求するという本末転倒ぶりもよくあること。
いやいいや、その辺のツールがユーザー権限でどうするの?
管理者権限で必要なものをインストール後ユーザー権限のユーザーでログインさせればいいだけでしょ?
サービスって知ってる?むしろユーザーが動いているアプリと同じ権限を持っている限り何やってもいたちごっこになるんだけど?こういうバカが開発してるからいつまでたっても管理者権限要求するアプリがなくならないんだな。
より多くのコメントがこの議論にあるかもしれませんが、JavaScriptが有効ではない環境を使用している場合、クラシックなコメントシステム(D1)に設定を変更する必要があります。
ハッカーとクラッカーの違い。大してないと思います -- あるアレゲ
敢えて使う必要があるなら (スコア:0)
これだけで、危険率が低下する事に触れていないのは何故?
制限されたユーザ権限で使用するだけで、かなりのリスク低減になる事は
マイクロソフトも言っていた事なんだけど。
Re: (スコア:0)
てかroot(Administratorだっけ?)でWordやExcel使うような奴にPC使わせるなよ
懲戒解雇しても構わないレベルの愚行だろ・・・
Re: (スコア:0)
そもそも何でAdministratorアカウントを全員に与えるの。金庫の鍵を全員に持たせるようなものだろ。
Re: (スコア:3, すばらしい洞察)
Administrator権限がないと動かない糞ソフトを作った企業のせいだろ。
Re: (スコア:2, 興味深い)
よく企業PCにインストールが義務付けられるセキュリティツールやら監視ツールやらがAdministrator権限を要求するという本末転倒ぶりもよくあること。
Re: (スコア:0)
いやいいや、その辺のツールがユーザー権限でどうするの?
管理者権限で必要なものをインストール後
ユーザー権限のユーザーでログインさせればいいだけでしょ?
Re:敢えて使う必要があるなら (スコア:0)
サービスって知ってる?
むしろユーザーが動いているアプリと同じ権限を持っている限り何やってもいたちごっこになるんだけど?
こういうバカが開発してるからいつまでたっても管理者権限要求するアプリがなくならないんだな。