アカウント名:
パスワード:
てかroot(Administratorだっけ?)でWordやExcel使うような奴にPC使わせるなよ懲戒解雇しても構わないレベルの愚行だろ・・・
昔ってどれくらい昔? 最近のWindowsでは普通に標準ユーザーでもWindows Updateできるはずだけど。自宅で家族に使わせてるPCだけどWindows Update、Chrome、Firefox、Flash Playerが全部標準ユーザーで自動更新できるようになったので管理が飛躍的に楽になった。
> たまに管理者権限必要なのが来るとだめなのよ。
5年くらいXP運用しててWindows Updateに管理者権限が必要だったこと一度もなかったけど(つい先日Win8.1に入れ替えた)。新規インストールして数百個のパッチを取得したときでも要求されたことはない(WinXP、Win7、Win8.xとも)。具体的にはどのパッチ?
> Chromeはそもそもローカルユーザインストールがあるし。> サービスでupdaterが動いてるものは更新できたりするよね。
ChromeはサービスもインストールするのでProgram Filesにインストールしても普通に自動更新される(
Windows XP では、ログオンするユーザーが属するグループにより、与えられている権限が異なります。 コンピュータの管理者 (Administrator 権限のあるユーザー) 以外でログオンすると、Windows Update を直接実行することはできません。 [microsoft.com]
ああブラウザでアクセスするWindows Updateは確かに管理者権限必要だったね。管理の面倒から解放されたって話だから当然のように自動更新が前提なわけですっかり忘れてた。ちなみに今非管理者でWindows Updateにアクセスするとその画面は出なくて http://support.microsoft.com/kb/2497281 [microsoft.com] にリダイレクトされるみたい。
あんまり関係ないけど、某所では WindowsUpdate で更新されるものが内部で使ってる業務ソフトに干渉するとかの理由で、情報システムの管理部署が、監視ツールを使って、ネットワークに接続する全端末の WindowsUpdate の設定を自動更新から手動更新に強制的に切り替えた、とか聞きました。
本当ならはっきりいって頭おかしいと思う。
WSUSを教えてあげなよ
より多くのコメントがこの議論にあるかもしれませんが、JavaScriptが有効ではない環境を使用している場合、クラシックなコメントシステム(D1)に設定を変更する必要があります。
ソースを見ろ -- ある4桁UID
敢えて使う必要があるなら (スコア:0)
これだけで、危険率が低下する事に触れていないのは何故?
制限されたユーザ権限で使用するだけで、かなりのリスク低減になる事は
マイクロソフトも言っていた事なんだけど。
Re: (スコア:0)
てかroot(Administratorだっけ?)でWordやExcel使うような奴にPC使わせるなよ
懲戒解雇しても構わないレベルの愚行だろ・・・
Re: (スコア:0)
昔、入社したところが何も管理していない会社だったのでNTドメインたてて、
普通のユーザーには一般ユーザー(Domain User)権限しか与えなかったけど、
普段使うにはそんなに面倒じゃなかったなぁ。
インストール権限ないので管理者権限が必要なWindows Updateの日は大変だったけどそれ以外は
ユーザーが使うものをきちんと用意しておいてあげればそんなに大変でもない。
Win updateの課題もWSUSでいけるっぽいけど構築する時間とサーバーがなかった。
os updateで管理者権限が必要なのはLinuxも同じだしめんどくささはそんなにかわらんかなぁ。
管理者に昇格できるユーザーは管理者と同じだし(コマンド限定のsudoは別)ねぇ。
権限が豊富すぎるのがWinの難点。
ポータブルアプリならWinでも管理者権限不要でツール使えるしね。
Re: (スコア:0)
昔ってどれくらい昔? 最近のWindowsでは普通に標準ユーザーでもWindows Updateできるはずだけど。
自宅で家族に使わせてるPCだけどWindows Update、Chrome、Firefox、Flash Playerが全部標準ユーザーで自動更新できるようになったので管理が飛躍的に楽になった。
Re: (スコア:0)
XPはたまに管理者権限必要なのが来るとだめなのよ。
Chromeはそもそもローカルユーザインストールがあるし。
サービスでupdaterが動いてるものは更新できたりするよね。
というかWindows 7でも場合によってパスワード求められたと思うけど。UACでOKボタンだけで管理者に昇格できるのは一般ユーザーではないですよ。
Re: (スコア:0)
> たまに管理者権限必要なのが来るとだめなのよ。
5年くらいXP運用しててWindows Updateに管理者権限が必要だったこと一度もなかったけど(つい先日Win8.1に入れ替えた)。新規インストールして数百個のパッチを取得したときでも要求されたことはない(WinXP、Win7、Win8.xとも)。具体的にはどのパッチ?
> Chromeはそもそもローカルユーザインストールがあるし。
> サービスでupdaterが動いてるものは更新できたりするよね。
ChromeはサービスもインストールするのでProgram Filesにインストールしても普通に自動更新される(
Re: (スコア:1)
Windows XP では、ログオンするユーザーが属するグループにより、与えられている権限が異なります。 コンピュータの管理者 (Administrator 権限のあるユーザー) 以外でログオンすると、Windows Update を直接実行することはできません。 [microsoft.com]
Re: (スコア:1)
ああブラウザでアクセスするWindows Updateは確かに管理者権限必要だったね。管理の面倒から解放されたって話だから当然のように自動更新が前提なわけですっかり忘れてた。
ちなみに今非管理者でWindows Updateにアクセスするとその画面は出なくて http://support.microsoft.com/kb/2497281 [microsoft.com] にリダイレクトされるみたい。
自動更新が前提とは限らない (スコア:0)
あんまり関係ないけど、某所では WindowsUpdate で更新されるものが内部で使ってる業務ソフトに干渉するとかの理由で、
情報システムの管理部署が、監視ツールを使って、ネットワークに接続する全端末の WindowsUpdate の設定を
自動更新から手動更新に強制的に切り替えた、とか聞きました。
本当ならはっきりいって頭おかしいと思う。
Re:自動更新が前提とは限らない (スコア:0)
WSUSを教えてあげなよ