アカウント名:
パスワード:
サポート終了するから危険だというこの手の話については、そもそもが単なる商売上の口上なんだから実態なんてどうでもいいんですよ。
危険率云々なんて言い出したら、それこそサポートが終了したからウィルスが増えたなんて実績は過去のWinにもMacにも無い。発売されたばかりの穴だらけのOSならともかく、何年もかけてパッチを当てた製品って結構危険率下がってるよね、なんて意見は商売の邪魔だから煙たがられる。それだけの話ですよ。
こんだけっつても、サポートが無くなったら危険だという話をでっち上げる前提で、ぼんやりした曖昧な話を持ち出して旧OSだけ攻撃を受ける可能性が絶対ないとは言えないとか想像上の話をするだけ。まあそれだけで、根拠なんてものは全然ないんだと言うことが火を見るより明らかな状態な訳で...
普通ならこれだけはっきりした妄想は笑って見ていられるんだけど、商売のネタになるばっかりに業界がこぞって大声で宣伝に利用してるのがタチ悪いね。正直、佐村河内より酷いと思う。
より多くのコメントがこの議論にあるかもしれませんが、JavaScriptが有効ではない環境を使用している場合、クラシックなコメントシステム(D1)に設定を変更する必要があります。
弘法筆を選ばず、アレゲはキーボードを選ぶ -- アレゲ研究家
敢えて使う必要があるなら (スコア:0)
これだけで、危険率が低下する事に触れていないのは何故?
制限されたユーザ権限で使用するだけで、かなりのリスク低減になる事は
マイクロソフトも言っていた事なんだけど。
Re: (スコア:0)
サポート終了するから危険だというこの手の話については、そもそもが単なる商売上の口上なんだから実態なんてどうでもいいんですよ。
危険率云々なんて言い出したら、それこそサポートが終了したからウィルスが増えたなんて実績は過去のWinにもMacにも無い。
発売されたばかりの穴だらけのOSならともかく、何年もかけてパッチを当てた製品って結構危険率下がってるよね、なんて意見は商売の邪魔だから煙たがられる。
それだけの話ですよ。
Re:敢えて使う必要があるなら (スコア:0)
攻撃者が狙いやすいのも確かだしWin98の頃と比べてもインターネットの普及率や企業が被害にあった場合の深刻さ(個人情報などの漏えいに関する世間の目の厳しさ)は高まっているのでね。
何年もかけてパッチを当てたにもかかわらず次から次へとパッチが出てくるし。当時無理と思ってた攻撃方法がどんどん開拓されていくわけで。新OSではパッチでたけど旧OSでは攻撃可能とか出てこないとは言えない。
つーかこんだけ言っても逆切れする人って出てくるじゃない。どの分野でもさ。
Re: (スコア:0)
こんだけっつても、サポートが無くなったら危険だという話をでっち上げる前提で、ぼんやりした曖昧な話を持ち出して旧OSだけ攻撃を受ける可能性が絶対ないとは言えないとか想像上の話をするだけ。
まあそれだけで、根拠なんてものは全然ないんだと言うことが火を見るより明らかな状態な訳で...
普通ならこれだけはっきりした妄想は笑って見ていられるんだけど、商売のネタになるばっかりに業界がこぞって大声で宣伝に利用してるのがタチ悪いね。
正直、佐村河内より酷いと思う。