アカウント名:
パスワード:
これと似たようなことをやってくれてるSierの方を知っていたりするww
お客向けに調子のいい内容を経営陣にアピールするけど、受注したら全然技術も知見も足りなかったとか、現場のヒアリングでヒーヒー言っちゃってたりとか
そりゃ炎上するでしょ
お客の方は業界でも違うのかもしれないけど、たまにいるよね「コンペにします!」と意気揚々とぶちあげてくれるんだけど、だいたい炎上しちゃってたり
そういうケースって、現場を知らない部門が主管でやってるのが多い感じ
なんで過去の教訓を生かそうと思わないのだろうか...不思議
緩めのRFPで提案をコンペ形式で募って、受注条件に「提案担当者を最後まで貼り付けること」って書いてた発注者はありましたね。決定権が調達部門じゃなく、担当部署にあったからできたことだと思いますが。
より多くのコメントがこの議論にあるかもしれませんが、JavaScriptが有効ではない環境を使用している場合、クラシックなコメントシステム(D1)に設定を変更する必要があります。
アレゲは一日にしてならず -- アレゲ研究家
あるある (スコア:1)
これと似たようなことをやってくれてるSierの方を知っていたりするww
お客向けに調子のいい内容を経営陣にアピールするけど、
受注したら全然技術も知見も足りなかったとか、
現場のヒアリングでヒーヒー言っちゃってたりとか
そりゃ炎上するでしょ
お客の方は業界でも違うのかもしれないけど、たまにいるよね
「コンペにします!」と意気揚々とぶちあげてくれるんだけど、
だいたい炎上しちゃってたり
そういうケースって、現場を知らない部門が主管でやってるのが多い感じ
なんで過去の教訓を生かそうと思わないのだろうか...不思議
Re:あるある (スコア:1)
緩めのRFPで提案をコンペ形式で募って、受注条件に「提案担当者を最後まで貼り付けること」って書いてた発注者はありましたね。
決定権が調達部門じゃなく、担当部署にあったからできたことだと思いますが。