アカウント名:
パスワード:
>大学の教師というのは基本的に教育法について勉強してないと聞きます。 そもそも大学で授業を行うのは教師ではありません。
講義:学問の意義やその学問特有の理論・方法を、その道の先輩が学生などに説いて聞かせること。また、その内容。
より多くのコメントがこの議論にあるかもしれませんが、JavaScriptが有効ではない環境を使用している場合、クラシックなコメントシステム(D1)に設定を変更する必要があります。
開いた括弧は必ず閉じる -- あるプログラマー
知識っていうか (スコア:2, すばらしい洞察)
学までで終わるわけじゃないのだな、ってのも。
おかげで今でも自分の専攻に関連する本を読んだりしてますし、
大学のゼミに飛び入りで参加させてもら
(I can't get no) satisfaction
一反論 (スコア:2, すばらしい洞察)
適切な指導であれば、学生が興味を持っていない、あるいは知らなかったその分野における基礎知識や周辺知識などある程度の強制力をもって誘導させることが可能です。知識は他でも言われているように、興味さえあれば高校生でも十分蓄えることが出来ます。学生にとって面白くない、しかし重要な常識を取得することも大学では必要だと思います
Re:一反論 (スコア:1)
と思うんですよね。最初に学生が「これ面白そ。」ってなってから、ゼミの教授なりが「それを考え
るならこんな方法がある」とか「先にこれをやっておいた
(I can't get no) satisfaction
Re:一反論 (スコア:2, すばらしい洞察)
高校以下の進路指導がいかにずさんかということを如実に表してるのではないでしょうか。
大学の教師というのは基本的に教育法について勉強してないと聞きます。学問のプロではあっても教育のプロではないわけですよね。
大学というのは元来、教える側と教わる側の垣根が低く、反転もおおいに
Re:一反論 (スコア:0)
そもそも大学で授業を行うのは教師ではありません。
Re:一反論 (スコア:1)
確かに「教師」ではなく「講師」が行いますね。また、行われるものも「講義」と呼ばれます。