アカウント名:
パスワード:
しかし、記事ではSSDについて密度が高くなるほど信頼性とパフォーマンスの低下が起きやすいとし、このことからSSDのメーカーは密度、コスト、信頼性とパフォーマンスのバランスを取ることが難しくなるだろうと主張。。容量、速度、消費電力の面から考慮しても企業やHPCアプリケーション用途ではHDDがまだ主流であり続けるだろうとしている。
SSDみたいな半導体は密度が高くなるほど信頼性は低下していくけど、パフォーマンスはどうだろう?パフォーマンスは上って行く気がする。
密度について考えると、HDDのほうが高密度ほど信頼性は下がりそうな気がする。HDDは物理的にディスクが回
一般的なコンピュータ用HDDは、1980年にSeagateが開発した5MBだけど、33年かけて120万倍の6TBになった。一方のSSDは2006年頃から、だいたい32GBくらいのものが出回り始めた。そして7年かかって32倍の1TBに。2006年頃のHDDの最大容量が750GBくらいなので、HDDは7年間で8倍にしかなってない。この勢いだとSSDはHDDに追いついて、追い抜きそうでもある。
フラッシュメモリが半導体製品である限り単位体積当たり容量を上げるには半導体作成プロセスの微細化が必要。今のフラッシュメモリはほぼ最先端の半導体作成プロセスを使っているし、微細化の速度はゆっくりになっている。そのためSSDの単位体積当たりの容量の増加はすでに鈍化しているし今後
今こそ、こなれたチップをふんだんに使った5インチの新世代BigFootをですね・・・
より多くのコメントがこの議論にあるかもしれませんが、JavaScriptが有効ではない環境を使用している場合、クラシックなコメントシステム(D1)に設定を変更する必要があります。
人生の大半の問題はスルー力で解決する -- スルー力研究専門家
密度と信頼性 (スコア:0)
SSDみたいな半導体は密度が高くなるほど信頼性は低下していくけど、パフォーマンスはどうだろう?
パフォーマンスは上って行く気がする。
密度について考えると、HDDのほうが高密度ほど信頼性は下がりそうな気がする。
HDDは物理的にディスクが回
Re: (スコア:0)
一般的なコンピュータ用HDDは、1980年にSeagateが開発した5MBだけど、33年かけて120万倍の6TBになった。
一方のSSDは2006年頃から、だいたい32GBくらいのものが出回り始めた。そして7年かかって32倍の1TBに。
2006年頃のHDDの最大容量が750GBくらいなので、HDDは7年間で8倍にしかなってない。
この勢いだとSSDはHDDに追いついて、追い抜きそうでもある。
フラッシュメモリが半導体製品である限り単位体積当たり容量を上げるには半導体作成プロセスの微細化が必要。
今のフラッシュメモリはほぼ最先端の半導体作成プロセスを使っているし、微細化の速度はゆっくりになっている。
そのためSSDの単位体積当たりの容量の増加はすでに鈍化しているし今後
Re:密度と信頼性 (スコア:0)
今こそ、こなれたチップをふんだんに使った5インチの新世代BigFootをですね・・・