アカウント名:
パスワード:
コピペ行為そのものが問題なんじゃない。コピペ行為に走らせてしまう体制や教育システム、杜撰な論文のチェックなどが問題なんでしょ。
指導体制が整っていて論文チェックがしっかり行われていればこの手の手合いは確実に減る。そんな適当なことをやっていたら学位取れないって認識が共有されるわけだから。そういう状況下で万一コピペが発生したとしても、本質である論文の中身が評価に値するものであればこれほど大きな問題にはならない。(モラル面とか問題ないとは言わないけどね)
木を見て森を見ずというか。コピペ対策に腐心する以前にまず行うべき事があるでしょうよ。
> 指導体制が整っていて論文チェックがしっかり行われていればこの手の手合いは確実に減る。> そんな適当なことをやっていたら学位取れないって認識が共有されるわけだから。
いやだから、その「しっかりした論文チェック」の一環でしょ、これ。
コピペ論文を排除しないと、テキトーなことをやっていても学位が取れる、という状況は改善しないでしょ。
言い掛かりの付け方が明後日の方向過ぎない?
コピペチェックが「しっかりした論文チェック」って……あまりにも分かってないのか、あるいは門外漢なのか
論文の不正なんてコピペに限らんよデータの捏造、不正流用、意図的なバイアスの利用、などなど。枚挙に暇がないコピペってのはその一類型でしかない(実際にゃコピペ以外の問題の方が深刻)
だから「枝葉」なの。不正論文の一部は刈り取れるかもしれない。でも残りの大部分の不正は素通しだね
そういう不正を絶つために研究室単位での教育と論文チェックちゃんとやれや、って話だろうに他の対策と併用するのなら意味はあるが、コピペだけ取り上げるのはあまりにもお粗末としか言いようがない
コそういう不正を絶つために研究室単位での教育と論文チェックちゃんとやれや、って話だろうに他の対策と併用するのなら意味はあるが、コピペだけ取り上げるのはあまりにもお粗末としか言いようがない
その通り。
今回の博士論文問題は二つの側面があることを分かって無い人が多すぎる。一つは当然、本人によるねつ造やコピペだけど、もっと重要なのは、指導教官側がまともな研究・論文指導をしていなかった疑いですよ。
「あまたある論文からのコピペを見抜けるわけがない」ってのは同意だけど、そもそも
> #まぁ、Introduction部分のコピペはさすがに見抜くの難しいかもしれませんが
というか、一連の研究のなかでマイルストーンごとに複数の論文を出していく場合、イントロの前半なんてほとんど一緒なんだけどなあ。無理矢理ちょっとずつ変えたりするけど、非生産的な仕事だなあと思ったり。
# 他人の論文のコピーは論外ですよ。文のひとつやふたつくらいならともかく。
この判定ソフトの出力の仕方とか、その出力を受け取った後の人間側の作業の仕方とか、色々あると思いますが、A論文の、先頭の1ページ目は、B論文の先頭の1ページ目とほぼ同じと判定されたら、人間がAとBの論文を並べてちょっとみれば、同じ研究の系譜にあたるので、イントロが同じでも当然だというくらい判るのじゃないでしょうか?それに、たとえば、謝辞の書き方とか、独創性なんて誰も求めていないでしょうし。
謝辞はそうでしょうが、イントロについて、たとえ「どうせみんな同じでしょ」という話があっても、最初に「自分の論文を通して業績を出すため」死にものぐるいで・・・とは限りませんが、とにかくオリジナルを頑張った人が報われませんよ。どうしても分野全体の負荷を軽減したいという話なのなら公式にルールを定めるべきです。あと、仮にルールを定めたとしても、オリジナル文章の著者側へのcredit/referenceはなくならないはずです。
より多くのコメントがこの議論にあるかもしれませんが、JavaScriptが有効ではない環境を使用している場合、クラシックなコメントシステム(D1)に設定を変更する必要があります。
計算機科学者とは、壊れていないものを修理する人々のことである
問題はそこじゃない (スコア:0, 興味深い)
コピペ行為そのものが問題なんじゃない。
コピペ行為に走らせてしまう体制や教育システム、杜撰な論文のチェックなどが問題なんでしょ。
指導体制が整っていて論文チェックがしっかり行われていればこの手の手合いは確実に減る。
そんな適当なことをやっていたら学位取れないって認識が共有されるわけだから。
そういう状況下で万一コピペが発生したとしても、本質である論文の中身が評価に値するものであればこれほど大きな問題にはならない。
(モラル面とか問題ないとは言わないけどね)
木を見て森を見ずというか。
コピペ対策に腐心する以前にまず行うべき事があるでしょうよ。
Re: (スコア:0)
> 指導体制が整っていて論文チェックがしっかり行われていればこの手の手合いは確実に減る。
> そんな適当なことをやっていたら学位取れないって認識が共有されるわけだから。
いやだから、その「しっかりした論文チェック」の一環でしょ、これ。
コピペ論文を排除しないと、テキトーなことをやっていても学位が取れる、
という状況は改善しないでしょ。
言い掛かりの付け方が明後日の方向過ぎない?
Re: (スコア:0)
コピペチェックが「しっかりした論文チェック」って……
あまりにも分かってないのか、あるいは門外漢なのか
論文の不正なんてコピペに限らんよ
データの捏造、不正流用、意図的なバイアスの利用、などなど。枚挙に暇がない
コピペってのはその一類型でしかない(実際にゃコピペ以外の問題の方が深刻)
だから「枝葉」なの。
不正論文の一部は刈り取れるかもしれない。でも残りの大部分の不正は素通しだね
そういう不正を絶つために研究室単位での教育と論文チェックちゃんとやれや、って話だろうに
他の対策と併用するのなら意味はあるが、コピペだけ取り上げるのはあまりにもお粗末としか言いようがない
Re: (スコア:1)
コそういう不正を絶つために研究室単位での教育と論文チェックちゃんとやれや、って話だろうに
他の対策と併用するのなら意味はあるが、コピペだけ取り上げるのはあまりにもお粗末としか言いようがない
その通り。
今回の博士論文問題は二つの側面があることを分かって無い人が多すぎる。
一つは当然、本人によるねつ造やコピペだけど、もっと重要なのは、指導教官側が
まともな研究・論文指導をしていなかった疑いですよ。
「あまたある論文からのコピペを見抜けるわけがない」ってのは同意だけど、そもそも
Re: (スコア:0)
> #まぁ、Introduction部分のコピペはさすがに見抜くの難しいかもしれませんが
というか、一連の研究のなかでマイルストーンごとに複数の論文を出していく場合、
イントロの前半なんてほとんど一緒なんだけどなあ。
無理矢理ちょっとずつ変えたりするけど、非生産的な仕事だなあと思ったり。
# 他人の論文のコピーは論外ですよ。文のひとつやふたつくらいならともかく。
Re: (スコア:0)
この判定ソフトの出力の仕方とか、その出力を受け取った後の人間側の作業の仕方とか、色々あると思いますが、
A論文の、先頭の1ページ目は、B論文の先頭の1ページ目とほぼ同じと判定されたら、人間がAとBの論文を並べて
ちょっとみれば、同じ研究の系譜にあたるので、イントロが同じでも当然だというくらい判るのじゃないでしょうか?
それに、たとえば、謝辞の書き方とか、独創性なんて誰も求めていないでしょうし。
Re:問題はそこじゃない (スコア:2)
謝辞はそうでしょうが、
イントロについて、たとえ「どうせみんな同じでしょ」という話があっても、
最初に「自分の論文を通して業績を出すため」死にものぐるいで・・・
とは限りませんが、とにかくオリジナルを頑張った人が報われませんよ。
どうしても分野全体の負荷を軽減したいという話なのなら公式にルールを定めるべきです。
あと、仮にルールを定めたとしても、オリジナル文章の著者側へのcredit/referenceはなくならないはずです。
新人。プログラマレベルをポケモンで言うと、コラッタぐらい