アカウント名:
パスワード:
小天体落着に伴う津波が多分に有り得る、地球の表面積の1/3程度に達する太平洋岸(沖合海上なら問題は無い)に原発を設置する毛の生えた心臓。
こんなのみつけた。
海洋への隕石落下に伴う津波リスク評価 [wakusei.jp]
太平洋に直径10mの天体が衝突する確率は4500年に一度程度と推定されるが,この程度の小規模衝突でも,沿岸部での津波高は数mに達し,被害が生じうる
とのことです。もし今回のデータが、隕石衝突の頻度は従来考えられていたよりも高いということを意味するのなら、リスクは多少高まるかもしれません。
隕石による数mの津波(4500年に1度程度)は、M8~9地震による津波(日本近隣で数年に1度程度)の備えで事足りるんでないの?トピ主が隕石直撃ではなく隕石津波を危険視する理由は知らんけど、地震津波に比べたら頻度も規模も考慮するに値しない。もし数百キロトンの隕石による数百m~数kmクラスの隕石津波を想定しているのなら、原発がなくても地球生命の危機。
より多くのコメントがこの議論にあるかもしれませんが、JavaScriptが有効ではない環境を使用している場合、クラシックなコメントシステム(D1)に設定を変更する必要があります。
コンピュータは旧約聖書の神に似ている、規則は多く、慈悲は無い -- Joseph Campbell
太平洋岸の原発 (スコア:-1)
小天体落着に伴う津波が多分に有り得る、地球の表面積の1/3程度に達する太平洋岸(沖合海上なら問題は無い)に原発を設置する毛の生えた心臓。
Re: (スコア:0)
こんなのみつけた。
海洋への隕石落下に伴う津波リスク評価 [wakusei.jp]
とのことです。もし今回のデータが、隕石衝突の頻度は従来考えられていたよりも高いということを意味するのなら、リスクは多少高まるかもしれません。
Re:太平洋岸の原発 (スコア:0)
隕石による数mの津波(4500年に1度程度)は、M8~9地震による津波(日本近隣で数年に1度程度)の備えで事足りるんでないの?
トピ主が隕石直撃ではなく隕石津波を危険視する理由は知らんけど、地震津波に比べたら頻度も規模も考慮するに値しない。
もし数百キロトンの隕石による数百m~数kmクラスの隕石津波を想定しているのなら、原発がなくても地球生命の危機。