アカウント名:
パスワード:
そのうえで効果的な賃金制度を、どう作り上げるか。これこそ、各労使が知恵を絞るべき今春闘の課題ではな
社会人を教育すべき大新聞 [yomiuri.co.jp]が
読売は「小新聞」として始まった経緯があります。しかし「大新聞」が「社会人を教育」する使命を担っているとは知りませんでした。
新聞は新たな問題を報道する媒体です。その社説ってのはそれなりの証拠を提示しながら問題に対する新聞社の意見を述べたものです。 何も与えられずに自分の意見を持つなんて無理だろうと思います。大概は
与えられるのはせいぜい何が起こったかくらいの情報でいいでしょう。 新聞社の意見を見ないと自分の意見が出てこないというのはどうも…
専門分野の話題でそう言うのなら判りますが、人間が深く突っ込める範囲には限りがあります。例えば私はイラク問題に意見できる程の国際情勢に関する知識は持っていません。ですがじゃあ一生専門馬鹿でよいかという
ブートストラップとしての存在意義が社説にはあります
というのは結構なのですが、それが「大新聞が担っているという、社会人を教育する使命」とどう関係があるのかを説明していただきたいところです。
より多くのコメントがこの議論にあるかもしれませんが、JavaScriptが有効ではない環境を使用している場合、クラシックなコメントシステム(D1)に設定を変更する必要があります。
コンピュータは旧約聖書の神に似ている、規則は多く、慈悲は無い -- Joseph Campbell
社説の下手な新聞 (スコア:1)
社会人を教育すべき大新聞 [yomiuri.co.jp]が
Re:社説の下手な新聞 (スコア:0)
Re:社説の下手な新聞(おふとぴ) (スコア:1)
新聞は新たな問題を報道する媒体です。その社説ってのはそれなりの証拠を提示しながら問題に対する新聞社の意見を述べたものです。
何も与えられずに自分の意見を持つなんて無理だろうと思います。大概は
Re:社説の下手な新聞(おふとぴ) (スコア:0)
新聞社の意見を見ないと自分の意見が出てこないというのはどうも…
Re:社説の下手な新聞(おふとぴ) (スコア:1)
専門分野の話題でそう言うのなら判りますが、人間が深く突っ込める範囲には限りがあります。例えば私はイラク問題に意見できる程の国際情勢に関する知識は持っていません。ですがじゃあ一生専門馬鹿でよいかという
Re:社説の下手な新聞(おふとぴ) (スコア:0)
Re:社説の下手な新聞(おふとぴ) (スコア:1)
多くの社会人(子どもや学生でも構わないが)に興味を持って欲しいと新聞社が思っている重要なことについて、新聞社としての意見とともに情報を簡潔に整理して提供する、エグゼクティブサマリという役割、というのではダメですかね。
マスメディアというのは良きにつけ悪しきにつけ世論を動かしますから、「一流紙」の影響力はそこそこあります。情報の洪水のなかから毎日1つか2つだけ抜きだして解説しているわけですから、読む方もそれなりのつもりで(ここに書かれていることは重要かも知れないと思って)読むわけです。そういう意味では社会人を教育、あるいは誘導しているわけで、(今の新聞社の人達がどれほど自覚しているかどうかは別にして)大新聞にはそのような「使命」があるということです。