アカウント名:
パスワード:
ARMの方に伝統のK*付けたって事で、もうx86は細々とやるだけって感じになるんですかねー
#ちょっとSandyBridgeとかTegra K1と紛らわしい
デコーダがちがう以外はCPUの中身も共通化とか?
初代IPFかよ。あれその数年後にIPF2で「実はバイナリトランスレーションの方が性能良かった」って言うオチが付いたね……。
バイナリ変換はMacのIntel以降も実現した実績あるし、IBMがIPFにPOWERのコードを実行されることを恐れてTransitiveを買収していなければ、半導体業界の勢力図は今頃かなり変わっていたんだろうなあ。
ピンコンパチを目指してるってあたりもIPFとかぶりますね。
より多くのコメントがこの議論にあるかもしれませんが、JavaScriptが有効ではない環境を使用している場合、クラシックなコメントシステム(D1)に設定を変更する必要があります。
UNIXはシンプルである。必要なのはそのシンプルさを理解する素質だけである -- Dennis Ritchie
名称 (スコア:0)
ARMの方に伝統のK*付けたって事で、もうx86は細々とやるだけって感じになるんですかねー
#ちょっとSandyBridgeとかTegra K1と紛らわしい
Re: (スコア:0)
デコーダがちがう以外はCPUの中身も共通化とか?
Re:名称 (スコア:0)
初代IPFかよ。
あれその数年後にIPF2で「実はバイナリトランスレーションの方が性能良かった」って言うオチが付いたね……。
バイナリ変換はMacのIntel以降も実現した実績あるし、IBMがIPFにPOWERのコードを実行されることを恐れてTransitiveを買収していなければ、半導体業界の勢力図は今頃かなり変わっていたんだろうなあ。
Re:名称 (スコア:2)
ピンコンパチを目指してるってあたりもIPFとかぶりますね。