アカウント名:
パスワード:
事故で爆発して致命的に破損した福島第1原発は別にして、営業運転を終了して廃炉が決まった原発は、日本では東海発電所だけですが、それも耐用年数や設計寿命を超えたからではなく、採用した方式の効率があまりにも悪いから廃炉なんですよね。
一方でリスクが高い老朽化原子炉は修繕を重ねて使い続けると。
日本で原子炉が廃炉になるのは、再稼働が困難なくらい壊れる事故を起こすか、電気料金をいくらあげても追いつかないくらい高コストになった時だけなんですね。
五十数基ある日本の原子炉も、あと二、三十年たてば、電気料金が修繕費に追いつかなくなって廃炉したくなるんじゃないでしょうか。ただし、その時には廃炉費用なんて出せなくなってるので、結局は全部税金で廃炉にするんでしょう。
日本の国家予算の何割かが原子炉廃炉に使われるんじゃない?
原発止めるなら、電力会社にまだ余力が残っている今はじめないと、もうダメでしょう。
より多くのコメントがこの議論にあるかもしれませんが、JavaScriptが有効ではない環境を使用している場合、クラシックなコメントシステム(D1)に設定を変更する必要があります。
Stay hungry, Stay foolish. -- Steven Paul Jobs
原発は高いから閉鎖された (スコア:5, 興味深い)
原発撤退 [huffingtonpost.jp]が相次ぐようになった。
「温室効果ガス削減のため」といった理由は弱い。
100年後の未来のために、高コストの選択肢を選べというのは無理がある。
電力の自由化が進んでいる米国で原発を推進するためには、財政支援か低コスト原発の開発が必要でしょう。
Re:原発は高いから閉鎖された (スコア:0)
事故で爆発して致命的に破損した福島第1原発は別にして、
営業運転を終了して廃炉が決まった原発は、日本では東海発電所
だけですが、それも耐用年数や設計寿命を超えたからではなく、
採用した方式の効率があまりにも悪いから廃炉なんですよね。
一方でリスクが高い老朽化原子炉は修繕を重ねて使い続けると。
日本で原子炉が廃炉になるのは、再稼働が困難なくらい壊れる
事故を起こすか、電気料金をいくらあげても追いつかないくらい
高コストになった時だけなんですね。
五十数基ある日本の原子炉も、あと二、三十年たてば、電気料金が
修繕費に追いつかなくなって廃炉したくなるんじゃないでしょうか。
ただし、その時には廃炉費用なんて出せなくなってるので、結局は
全部税金で廃炉にするんでしょう。
日本の国家予算の何割かが原子炉廃炉に使われるんじゃない?
原発止めるなら、電力会社にまだ余力が残っている今はじめないと、
もうダメでしょう。