アカウント名:
パスワード:
トカゲの尻尾は切れてもまた生えてくるのに、なんで人間の指は一度詰めちゃうと生えてこないんだろう。切断された刺激で幹細胞が生み出されるわけじゃなかったのかな。
「外部からの刺激を受けて万能性を獲得する細胞」というものが存在する可能性はあります。しかし、もし仮にそういう現象が存在し、万能性を獲得した細胞が作れたとしてもそれはSTAP細胞ではなく発見者が命名した新しい名前で呼ばれるべき現象であり細胞ですね。
STAP現象|細胞というものは小保方さんの主張する方法では誰も作ることができなかったからです。
新しい現象の発見者が公表した方法でその細胞を作ることができたのなら、それについて命名する権利を持つのはその新しい現象を発見した人です。
まあ、原則はそうなんですけどね。
でも、あと一年以内に理研の再現実験の範囲内でSTAP現象(細胞)が証明できたら、その場合は貢献度に応じたプライオリティは小保方氏にもあるんじゃないのかな。今のところは単なる可能性の問題だけれども。
より多くのコメントがこの議論にあるかもしれませんが、JavaScriptが有効ではない環境を使用している場合、クラシックなコメントシステム(D1)に設定を変更する必要があります。
コンピュータは旧約聖書の神に似ている、規則は多く、慈悲は無い -- Joseph Campbell
結局STAPってないのかな? (スコア:0)
トカゲの尻尾は切れてもまた生えてくるのに、なんで人間の指は一度詰めちゃうと生えてこないんだろう。
切断された刺激で幹細胞が生み出されるわけじゃなかったのかな。
STAP細胞以外の万能細胞はあるかもしれないです (スコア:2)
「外部からの刺激を受けて万能性を獲得する細胞」というものが存在する可能性はあります。
しかし、もし仮にそういう現象が存在し、万能性を獲得した細胞が作れたとしてもそれはSTAP細胞ではなく発見者が命名した新しい名前で呼ばれるべき現象であり細胞ですね。
STAP現象|細胞というものは小保方さんの主張する方法では誰も作ることができなかったからです。
新しい現象の発見者が公表した方法でその細胞を作ることができたのなら、それについて命名する権利を持つのはその新しい現象を発見した人です。
Re: (スコア:0)
まあ、原則はそうなんですけどね。
でも、あと一年以内に理研の再現実験の範囲内でSTAP現象(細胞)が証明できたら、
その場合は貢献度に応じたプライオリティは小保方氏にもあるんじゃないのかな。
今のところは単なる可能性の問題だけれども。