アカウント名:
パスワード:
貴方一人を責めている訳ではないので怒らないでね。
こういう3行コメントが/.Jの議論のレベル・まとまり具合を著しく下げていると僕は思っている。親コメントを例にとれば、 じゃぁいったいどんな利点や技術的要求があってIPv6が出てきたのか。 もし貴方がIPv6を推進する立場にある人なのだったら、 まさに理解が行き届いていない事を発見したのだから、ここぞとばかりそれらを 主張するべきでしょう。別に貴方がIPv6とは特に関係がないとしたって、 自分の理解している利点を挙げるとか、資料を示すとか、 あるいは詳しい人の書き込みをうながすとか
と、これだけ長いコメントをすることが全体のレベル向上に役立つか、 というとそれはそれで疑問です。
一般的に、コメントは長くなれば長くなるほど、論点が増える傾向があります。
例えば、#259587の第3パラグラフでは、「ゆっくりコメントを書いた場合に先んじられる可能性」に ついて書かれていますが、これは3行コメントの是非とは別に議論の余地を持つテーマです。 (「余計」と前置きしている第4パラグラフもしかり)
まず、論点が増えると、レスのコメントの内容にばらつきが生じます。 「本筋の論点」には同意できても、「分岐の論点」には同意できないという事態が発生
ネタが2つ以上あったら「おもしろおかしい」は無理だしね(w
スラドでカルマを稼ぐにはその4 「論点はひとつ」
より多くのコメントがこの議論にあるかもしれませんが、JavaScriptが有効ではない環境を使用している場合、クラシックなコメントシステム(D1)に設定を変更する必要があります。
皆さんもソースを読むときに、行と行の間を読むような気持ちで見てほしい -- あるハッカー
えーと、すんません。 (スコア:1)
IPv6を持ってきたのはaddress増やす為だけじゃないんですけど
ごめんね (スコア:1, オフトピック)
貴方一人を責めている訳ではないので怒らないでね。
こういう3行コメントが/.Jの議論のレベル・まとまり具合を著しく下げていると僕は思っている。親コメントを例にとれば、 じゃぁいったいどんな利点や技術的要求があってIPv6が出てきたのか。 もし貴方がIPv6を推進する立場にある人なのだったら、 まさに理解が行き届いていない事を発見したのだから、ここぞとばかりそれらを 主張するべきでしょう。別に貴方がIPv6とは特に関係がないとしたって、 自分の理解している利点を挙げるとか、資料を示すとか、 あるいは詳しい人の書き込みをうながすとか
Re:ごめんね (スコア:1, すばらしい洞察)
と、これだけ長いコメントをすることが全体のレベル向上に役立つか、
というとそれはそれで疑問です。
一般的に、コメントは長くなれば長くなるほど、論点が増える傾向があります。
例えば、#259587の第3パラグラフでは、「ゆっくりコメントを書いた場合に先んじられる可能性」に
ついて書かれていますが、これは3行コメントの是非とは別に議論の余地を持つテーマです。
(「余計」と前置きしている第4パラグラフもしかり)
まず、論点が増えると、レスのコメントの内容にばらつきが生じます。
「本筋の論点」には同意できても、「分岐の論点」には同意できないという事態が発生
Re:ごめんね (スコア:1)
それは言える。
幕の内弁当を狙っちゃうんだよね。より多くの人がどっかこっか食べてくれる可能性を期待して。
#だから悪いというわけじゃないんでG7
Re:ごめんね (スコア:0)
「論点はひとつ」
理由:
+2ひとつより+1ふたつのほうが楽。
ってわけで分けましょう。利己的にも。
Re:ごめんね (スコア:1)
>+2ひとつより+1ふたつのほうが楽。
いや、俺の経験からして、
+1ひとつは可能だが
+0.5ふたつは不可能
という感じなんだよ。
実際そういう感じに幕の内な奴でちまちま点を貰ってる、という「実感」がある。
つまり、もともと長打力の無い俺のような奴は、いわゆる気合貯めをしないとならないらしいのだ(笑)。
達者な人ならばきっと、逆に分割するほうが旨く行くのだろう。
禿同。 (スコア:0)
ネタが2つ以上あったら「おもしろおかしい」は無理だしね(w
スラドでカルマを稼ぐには (スコア:0)