アカウント名:
パスワード:
1500ドルが高いのは当たり前だろ。150ドルでできるというのも言いがかりにしか聞こえない。携帯電話やスマートフォンにいくら出すか考えたら、出せる価格なんて自ずと決まると思うんだが。
製品として出荷できるまでに、設計、試作、失敗、改善・・・・、何段階ものステップを踏んでいるはず。ケースを作るための金型も作る必要がある。その価格は製品に転嫁される。当然、部品代だけでは製品が作れるはずがない。
部品代だけの価値で製品を評価するのは、馬鹿としかいいようがない。
開発にお金がかかるってのはおっしゃる通りなのですが多量に作って販売する民生品の場合、開発費も製品規模、つまるところ部品の価格と相関があります。利益追求という企業活動の側面で見た時も多くの民生用製品は部材の価格比率は極めて重要な指標です。
Google glassが果たしてここでいう民生品かはまた議論はあると思いますが、一般的にいうと民生品の部品代だけを見る行為は、専門家である競合他社にとっても意味があるとされていますそういう分析をやる会社が存続しているということでもある程度証明されますよね
開発にお金がかかるってのはおっしゃる通りなのですが。
Google glassが果たしてここでいう民生品かはまた議論はあると思いますが、
仰ることが矛盾しています。たとえば、服。生地もほとんど変わらない。デザインも同様。安いものだと数千円もしない。しかし高級品とうたい、数万円もするものがある。
そうですgoogleが出荷するgoogleブランドの製品です。ニーズの安物とは違うとは思いませんか?
「ケースを作るための金型も作る必要がある。その価格は製品に転嫁される」なんて頓珍漢なコメントには頓珍漢なツリーがつくんですね。
うーん、Googleブランドってプラスの価値かなぁ?
より多くのコメントがこの議論にあるかもしれませんが、JavaScriptが有効ではない環境を使用している場合、クラシックなコメントシステム(D1)に設定を変更する必要があります。
アレゲは一日にしてならず -- アレゲ研究家
適正価格 (スコア:0)
1500ドルが高いのは当たり前だろ。150ドルでできるというのも言いがかりにしか聞こえない。
携帯電話やスマートフォンにいくら出すか考えたら、出せる価格なんて自ずと決まると思うんだが。
Re: (スコア:4, すばらしい洞察)
製品として出荷できるまでに、設計、試作、失敗、改善・・・・、何段階ものステップを踏んでいるはず。
ケースを作るための金型も作る必要がある。その価格は製品に転嫁される。当然、部品代だけでは
製品が作れるはずがない。
部品代だけの価値で製品を評価するのは、馬鹿としかいいようがない。
Re: (スコア:2, 参考になる)
開発にお金がかかるってのはおっしゃる通りなのですが
多量に作って販売する民生品の場合、開発費も製品規模、
つまるところ部品の価格と相関があります。
利益追求という企業活動の側面で見た時も
多くの民生用製品は部材の価格比率は極めて重要な指標です。
Google glassが果たしてここでいう民生品かはまた議論はあると思いますが、
一般的にいうと民生品の部品代だけを見る行為は、専門家である競合他社にとっても
意味があるとされています
そういう分析をやる会社が存続しているということでもある程度証明されますよね
Re:適正価格 (スコア:0)
開発にお金がかかるってのはおっしゃる通りなのですが。
Google glassが果たしてここでいう民生品かはまた議論はあると思いますが、
仰ることが矛盾しています。
たとえば、服。
生地もほとんど変わらない。デザインも同様。安いものだと数千円もしない。
しかし高級品とうたい、数万円もするものがある。
そうですgoogleが出荷するgoogleブランドの製品です。
ニーズの安物とは違うとは思いませんか?
Re:適正価格 (スコア:2)
「ケースを作るための金型も作る必要がある。その価格は製品に転嫁される」なんて頓珍漢なコメントには頓珍漢なツリーがつくんですね。
Re: (スコア:0)
うーん、Googleブランドってプラスの価値かなぁ?