アカウント名:
パスワード:
そんな細かい区分作って何がしたいんだか。
ビールは炭酸を管理しないといけなかったり、冷やさないといけなかったりと扱いが大変だったので、贅沢品として税率が高い。酒税の税率 [mof.go.jp]。
その後、ビールが大衆化したため税金ががんがん入ってくるようになった。そこに風穴が開けられたのが、ビールの定義として麦芽比率が決まってることに気づいたメーカーが開発した麦芽量が少ないビール風飲料が発泡酒。で、財務省も対抗して酒税法を改正して麦芽比率が少ない発泡酒の税率を上げた。メーカーはさらに対抗して、麦芽以外の大豆とかエンドウを使ってさらに税率が低い第三のビールを開発。
という流れ。需給よりも酒税法とメーカーの戦いの歴史なので産業史的に面白いですよ。消費者的には税金かけたがる財務省に嫌気がしますが。
>消費者的には税金かけたがる財務省に嫌気がしますが。
言いたいことも分かるが、結局は法の趣旨を無視した脱法行為みたいなもんだからなぁ。
僕もそう感じるけれど、改正前の酒税法のもとで税金対策のためにビールの代わりに発泡酒を売るのを脱法行為と呼ぶなら、改正後にビールと発泡酒の間で税率に差があるのはなぜなのかという気もする。
ぶっちゃけると、財務省にとって税収はノルマなので
ビールみたいな発泡酒を販売するのがダメな気がする。
いや、だからさ、税金対策のためにビールみたいな発泡酒 (酒税法改正前は雑酒扱いで税率がとても低かった) を販売するのが駄目なら、酒税法を改正した後でもビールみたいな発泡酒の税率がビールの税率より低いのはなんでだよ、というのが僕の疑問なわけで。
より多くのコメントがこの議論にあるかもしれませんが、JavaScriptが有効ではない環境を使用している場合、クラシックなコメントシステム(D1)に設定を変更する必要があります。
長期的な見通しやビジョンはあえて持たないようにしてる -- Linus Torvalds
酒飲まないので知りませんが (スコア:0)
そんな細かい区分作って何がしたいんだか。
Re: (スコア:5, 興味深い)
ビールは炭酸を管理しないといけなかったり、冷やさないといけなかったりと扱いが大変だったので、贅沢品として税率が高い。
酒税の税率 [mof.go.jp]。
その後、ビールが大衆化したため税金ががんがん入ってくるようになった。
そこに風穴が開けられたのが、ビールの定義として麦芽比率が決まってることに気づいたメーカーが開発した
麦芽量が少ないビール風飲料が発泡酒。
で、財務省も対抗して酒税法を改正して麦芽比率が少ない発泡酒の税率を上げた。
メーカーはさらに対抗して、麦芽以外の大豆とかエンドウを使ってさらに税率が低い第三のビールを開発。
という流れ。
需給よりも酒税法とメーカーの戦いの歴史なので産業史的に面白いですよ。
消費者的には税金かけたがる財務省に嫌気がしますが。
Re: (スコア:0)
>消費者的には税金かけたがる財務省に嫌気がしますが。
言いたいことも分かるが、結局は法の趣旨を無視した脱法行為みたいなもんだからなぁ。
Re:酒飲まないので知りませんが (スコア:3)
僕もそう感じるけれど、改正前の酒税法のもとで税金対策のためにビールの代わりに発泡酒を売るのを脱法行為と呼ぶなら、改正後にビールと発泡酒の間で税率に差があるのはなぜなのかという気もする。
Re: (スコア:0)
ぶっちゃけると、財務省にとって税収はノルマなので
Re: (スコア:0)
ビールみたいな発泡酒を販売するのがダメな気がする。
Re:酒飲まないので知りませんが (スコア:2)
いや、だからさ、税金対策のためにビールみたいな発泡酒 (酒税法改正前は雑酒扱いで税率がとても低かった) を販売するのが駄目なら、酒税法を改正した後でもビールみたいな発泡酒の税率がビールの税率より低いのはなんでだよ、というのが僕の疑問なわけで。