アカウント名:
パスワード:
現在、街に溢れているのは有線の曲。これは何も教えてくれない。 ちょい前はそれでも、うろ覚えの歌詞で検索したりしてちょっと良いなあと思ったCDを買ったりしました。 そういう軽いノリでの購入は前は月に1・2枚はありました。
でも、現在は歌手名・曲名が判明されるまでの間、興味を持続出来ないように。 大抵、巷に溢れているのは、何度も聞くと飽きる曲が多いので。 お陰でCDを買わないようになりました。
より多くのコメントがこの議論にあるかもしれませんが、JavaScriptが有効ではない環境を使用している場合、クラシックなコメントシステム(D1)に設定を変更する必要があります。
未知のハックに一心不乱に取り組んだ結果、私は自然の法則を変えてしまった -- あるハッカー
語りつくされたネタかもしれませんが (スコア:1)
B「そうそう、♪♪♪♪♪♪♪♪♪♪♪(歌詞)~とかぐっとくるやね」
とかも違法になっちゃうとしたらちょっと嫌かも。記事のほうでは歌詞の違法掲載とかあるけどどこらへんまで歌詞を記述したらアウトなのか具体例が無いの
すらど宴会SNS開放中 [e-meet.jp]
Re:語りつくされたネタかもしれませんが (スコア:3, すばらしい洞察)
ここで、B氏が調子に乗って全コーラス唄い切ってしまい、それをWebに会話記録などとしてtextとして載せるとNGですかね。
#どこまでが引用なのかとか、著作権法とか判例とか詳しくないのでツッコミ歓迎(^^;
Just a whisper. I hear it in my ghost.
でも。個人的にはこれがCD買わない要因のひとつ (スコア:2, 興味深い)
だから丁寧に「だれそれのなになにって曲です」って教えてくれました。
現在、街に溢れているのは有線の曲。これは何も教えてくれない。
ちょい前はそれでも、うろ覚えの歌詞で検索したりしてちょっと良いなあと思ったCDを買ったりしました。
そういう軽いノリでの購入は前は月に1・2枚はありました。
でも、現在は歌手名・曲名が判明されるまでの間、興味を持続出来ないように。
大抵、巷に溢れているのは、何度も聞くと飽きる曲が多いので。
お陰でCDを買わないようになりました。
Re:でも。個人的にはこれがCD買わない要因のひとつ (スコア:1)
>だから丁寧に「だれそれのなになにって曲です」って教えてくれました。
よく聞いていたラジオ局の場合、演奏の後に曲名を紹介してくれたので、
気に入ったときは、後からメモをとることができました。
今考えてもうまい構成だと感心します。
ロングヒットの中島みゆき「地上の星」にしても、曲名も歌手名も知らない人が、
店頭でプロジェクトXのアレという指名買いをしてるらしいのですね。
はじめに曲名を憶えてから聞くようなことは稀だと考えて、
商品名を知ってもらうための工夫はまだあるんじゃないですか?
敵ばかりじゃないと思うんですけどね。