アカウント名:
パスワード:
何処で作るか、ではなく、誰が作るか、ではないかと。
きちんと従業員教育が施され、最新の設備が導入されている新興国の工場で作られた製品は、先進国の工場で作られた製品に劣る物ではないことをメルセデスが先代Cクラスの南アフリカ工場での生産で示しています。
一番のコストである従業員の人件費が決定的に違う。そもそも新興国に工場を置きたがるのはそのコストをケチるためなのだからその時点でお察し。図らずも「問題は誰が作るか」という点は完全同意ということになるが。「
人件費は現地の経済や物価で左右されるので、人件費の差=従業員の質の差じゃないですよ。
結果として質が悪い製品ができてるのは、人件費のせいでなくコスト削減「圧力」のせいでしょう。
今が過渡期でしょう。コスト削減圧力のない時代など、そもそもない。
世界人口の数パーセントしか自動車を買わなかった時代から、世界人口の数十パーセントが自動車を買う時代へと遷移していく途中だから、質を下げても安く作ったほうが稼げる。
今後、需要に見合った数量供給できるようになって、収入格差が縮まれば、また質の競争に戻る。その頃日本人が買える側にいるのか、指をくわえて眺めてる側にいるのかは分かりませんが。
より多くのコメントがこの議論にあるかもしれませんが、JavaScriptが有効ではない環境を使用している場合、クラシックなコメントシステム(D1)に設定を変更する必要があります。
アレゲはアレゲを呼ぶ -- ある傍観者
問題は (スコア:0)
何処で作るか、ではなく、誰が作るか、
ではないかと。
きちんと従業員教育が施され、最新の設備が導入されている新興国の工場で作られた製品は、
先進国の工場で作られた製品に劣る物ではないことをメルセデスが先代Cクラスの南アフリカ工場での生産で示しています。
Re: (スコア:0)
一番のコストである従業員の人件費が決定的に違う。そもそも新興国に工場を置きたがるのはそのコストをケチるためなのだからその時点でお察し。図らずも「問題は誰が作るか」という点は完全同意ということになるが。「
Re:問題は (スコア:0)
人件費は現地の経済や物価で左右されるので、
人件費の差=従業員の質の差
じゃないですよ。
結果として質が悪い製品ができてるのは、
人件費のせいでなくコスト削減「圧力」のせいでしょう。
Re: (スコア:0)
今が過渡期でしょう。コスト削減圧力のない時代など、そもそもない。
世界人口の数パーセントしか自動車を買わなかった時代から、世界人口の数十パーセントが自動車を買う
時代へと遷移していく途中だから、質を下げても安く作ったほうが稼げる。
今後、需要に見合った数量供給できるようになって、収入格差が縮まれば、また質の競争に戻る。
その頃日本人が買える側にいるのか、指をくわえて眺めてる側にいるのかは分かりませんが。