アカウント名:
パスワード:
なぜ顔を真っ赤にしてるのかわからない
(カブトムシの行為について書いて、)なぜ顔を真っ赤にしてるのかわからない
そもそも顔を真っ赤にしてるわけじゃない。
たとえばAdSenseつきのブログを書き続けている人がいて、ある日突然「交尾」だの「競走馬の種付け」だのの一言のせいで、規約違反に問われて売り上げ0になるのは避けたいと思うのは当然のこと。
それが想像できないとしたら、それはあなたのおつむのできが少々アレなだけでは。
元ACとは別人ですが、ご本人が> とほほ・・・変なの!超へんだよ!昆虫の行為までGoogleが口を出す世の中!> 恐ろしいネット検閲が始まったようなきがする。ターミネーターの「スカイネット」かとおもったよ!
って書いてるあたりの話なのではないでしょうか?
検閲ににていることは悪いことだ、という観点が抜けてますね。
>検閲ににていることはGoogleっていつから公権力になったの?
日本国憲法における検閲の概念 [wikipedia.org]
日本国憲法21条2項にいう「検閲」とは、「行政権が主体となって、思想内容等の表現物を対象とし、その全部又は一部の発表の禁止を目的とし、対象とされる一定の表現物につき網羅的一般的に、発表前にその内容を審査した上、不適当と認めるものの発表を禁止することを特質として備えるもの」とされる。これに対して、「検閲の主体を行政権に限る必要はなく、公権力と考えるべきだ」と主張する学説もある[要出典]。また、判決では表現物が発表される前に行われるもののみを検閲であるとしているが、発表を許す一方でそれを受け取ることについて規制が行われたり、発表する事自体をためらわせるような規制が事後的に行われたりした場合も「検閲」であるとするべきであると主張する学説も存在する
日本国憲法21条2項にいう「検閲」とは、「行政権が主体となって、思想内容等の表現物を対象とし、その全部又は一部の発表の禁止を目的とし、対象とされる一定の表現物につき網羅的一般的に、発表前にその内容を審査した上、不適当と認めるものの発表を禁止することを特質として備えるもの」とされる。
これに対して、「検閲の主体を行政権に限る必要はなく、公権力と考えるべきだ」と主張する学説もある[要出典]。また、判決では表現物が発表される前に行われるもののみを検閲であるとしているが、発表を許す一方でそれを受け取ることについて規制が行われたり、発表する事自体をためらわせるような規制が事後的に行われたりした場合も「検閲」であるとするべきであると主張する学説も存在する
#ロリ巨乳が検索できるBingを使おう#72「くっ」
公益にかかわる事業を行う私企業について公正性の担保のため公権力の介入(つまりもっと公正にやれという)があったりそれ自体が公権力とみなされたりというのはよくあることですよ(インフラ関係に多い) Googleがそうした扱いをうけるべきインフラかどうかは議論があると思いますが
それを言うなら国産でgoogleがやっているものと同等の物を実現しないとねぇ。所詮googleは外国企業だし。あと自国で検索エンジンを持っている国に対してはgoogleもそう無茶やりづらそうだし、遅まきながら国産検索エンジン開発とガラケー回帰を考えてもいいと思う。
スポンサーの顔色見て言いたいことも言えないのはよくあること。
Google八分されたんなら検閲に似てると言ってもいいけど。
より多くのコメントがこの議論にあるかもしれませんが、JavaScriptが有効ではない環境を使用している場合、クラシックなコメントシステム(D1)に設定を変更する必要があります。
Stableって古いって意味だっけ? -- Debian初級
Adsenseなしで自由に書けばいいだけでは (スコア:1, すばらしい洞察)
なぜ顔を真っ赤にしてるのかわからない
Re:Adsenseなしで自由に書けばいいだけでは (スコア:2)
(カブトムシの行為について書いて、)
なぜ顔を真っ赤にしてるのかわからない
Re:Adsenseなしで自由に書けばいいだけでは (スコア:1)
そもそも顔を真っ赤にしてるわけじゃない。
たとえばAdSenseつきのブログを書き続けている人がいて、
ある日突然「交尾」だの「競走馬の種付け」だのの一言のせいで、
規約違反に問われて売り上げ0になるのは避けたいと思うのは当然のこと。
それが想像できないとしたら、それはあなたのおつむのできが少々アレなだけでは。
Re: (スコア:0)
元ACとは別人ですが、
ご本人が
> とほほ・・・変なの!超へんだよ!昆虫の行為までGoogleが口を出す世の中!
> 恐ろしいネット検閲が始まったようなきがする。ターミネーターの「スカイネット」かとおもったよ!
って書いてるあたりの話なのではないでしょうか?
Re: (スコア:0)
検閲ににていることは悪いことだ、という観点が抜けてますね。
Re:Adsenseなしで自由に書けばいいだけでは (スコア:1)
>検閲ににていることは
Googleっていつから公権力になったの?
日本国憲法における検閲の概念 [wikipedia.org]
#ロリ巨乳が検索できるBingを使おう
#72「くっ」
Re: (スコア:0)
公益にかかわる事業を行う私企業について公正性の担保のため公権力の介入(つまりもっと公正にやれという)があったりそれ自体が公権力とみなされたりというのはよくあることですよ(インフラ関係に多い) Googleがそうした扱いをうけるべきインフラかどうかは議論があると思いますが
Re: (スコア:0)
それを言うなら国産でgoogleがやっているものと同等の物を実現しないとねぇ。所詮googleは外国企業だし。
あと自国で検索エンジンを持っている国に対してはgoogleもそう無茶やりづらそうだし、遅まきながら国産検索エンジン開発とガラケー回帰を考えてもいいと思う。
Re: (スコア:0)
その悪事をなせるのは公権力だけだと思われてたからそういうルールになっただけで、
他の存在でも出来るようになるなら、方針を守るため、新たにルールを追加しなきゃならない。
既にGoogleがその段階だとは思わないけど、何かを本気でやらかそうとしたときに、
そういう方法でないと止められないところまでは来てるように思う。
Re: (スコア:0)
スポンサーの顔色見て言いたいことも言えないのはよくあること。
Google八分されたんなら検閲に似てると言ってもいいけど。