アカウント名:
パスワード:
なぜ顔を真っ赤にしてるのかわからない
検閲ににていることは悪いことだ、という観点が抜けてますね。
>検閲ににていることはGoogleっていつから公権力になったの?
日本国憲法における検閲の概念 [wikipedia.org]
日本国憲法21条2項にいう「検閲」とは、「行政権が主体となって、思想内容等の表現物を対象とし、その全部又は一部の発表の禁止を目的とし、対象とされる一定の表現物につき網羅的一般的に、発表前にその内容を審査した上、不適当と認めるものの発表を禁止することを特質として備えるもの」とされる。これに対して、「検閲の主体を行政権に限る必要はなく、公権力と考えるべきだ」と主
日本国憲法21条2項にいう「検閲」とは、「行政権が主体となって、思想内容等の表現物を対象とし、その全部又は一部の発表の禁止を目的とし、対象とされる一定の表現物につき網羅的一般的に、発表前にその内容を審査した上、不適当と認めるものの発表を禁止することを特質として備えるもの」とされる。
これに対して、「検閲の主体を行政権に限る必要はなく、公権力と考えるべきだ」と主
より多くのコメントがこの議論にあるかもしれませんが、JavaScriptが有効ではない環境を使用している場合、クラシックなコメントシステム(D1)に設定を変更する必要があります。
身近な人の偉大さは半減する -- あるアレゲ人
Adsenseなしで自由に書けばいいだけでは (スコア:1, すばらしい洞察)
なぜ顔を真っ赤にしてるのかわからない
Re: (スコア:0)
検閲ににていることは悪いことだ、という観点が抜けてますね。
Re: (スコア:1)
>検閲ににていることは
Googleっていつから公権力になったの?
日本国憲法における検閲の概念 [wikipedia.org]
Re:Adsenseなしで自由に書けばいいだけでは (スコア:0)
その悪事をなせるのは公権力だけだと思われてたからそういうルールになっただけで、
他の存在でも出来るようになるなら、方針を守るため、新たにルールを追加しなきゃならない。
既にGoogleがその段階だとは思わないけど、何かを本気でやらかそうとしたときに、
そういう方法でないと止められないところまでは来てるように思う。