by
Anonymous Coward
on 2014年06月24日 9時57分
(#2626842)
この米最高裁の判決が注目されていたのは、「米国では、もうビジネスモデル特許 [wikipedia.org]は取れなくなるんじゃね?」という点なんですよ。 昨年、連邦巡回区控訴裁判所(知財高裁)がこの訴訟に対して「ビジネスモデルをコンピュータで実装しようが、抽象概念は抽象概念であって特許とは言えないよね」という判決を下しています。(でも、結構もめたみたい) 今回の最高裁判決はそこまでは踏み込まず、「周知の技術("well known in the art")はコンピュータに持ってきたとしても特許に値しない」というもの。だから、taraiokちゃんのタレコミもhylomちゃんの修正も、どっちも言葉足らずだと思います。
「特許に値する抽象的なアイデアとは言えない」 (スコア:1)
抽象的だから特許に値しない,って話じゃないの?
Re:「特許に値する抽象的なアイデアとは言えない」 (スコア:5, 参考になる)
この米最高裁の判決が注目されていたのは、「米国では、もうビジネスモデル特許 [wikipedia.org]は取れなくなるんじゃね?」という点なんですよ。
昨年、連邦巡回区控訴裁判所(知財高裁)がこの訴訟に対して「ビジネスモデルをコンピュータで実装しようが、抽象概念は抽象概念であって特許とは言えないよね」という判決を下しています。(でも、結構もめたみたい)
今回の最高裁判決はそこまでは踏み込まず、「周知の技術("well known in the art")はコンピュータに持ってきたとしても特許に値しない」というもの。だから、taraiokちゃんのタレコミもhylomちゃんの修正も、どっちも言葉足らずだと思います。
# ちなみに、知財高裁判決時の服部弁護士 による日本語の解説 [dndi.jp]があります。