アカウント名:
パスワード:
十進表記で何千何万とある色にすべてカラーネームつけるのか?
名前が増えるたびに、それでまた実装コードが増えて、文字列比較が増えて、ウェブがまた電池食い+遅くなる・・・。いや、もともと、ウェブ技術は文字列比較の嵐。いっそ、HTMLやらなんやらは、すべて、ブラウザに完全最適化したコンパイル済みバイナリで表現するようにしたらどうだろうか。きっと速くなる。
小文字か大文字に一括変換してハッシュで検索すればいい。要素数によらず基本的にO(1)だし、コードの変更もハッシュに一要素追加するだけですむ。若干メモリ消費量が増えて検索も遅くなるけど、ハードウェアの性能向上に比べれば1、2個増えた所で誤差、パース中は検索しかしないし。
もともと各ブラウザでサポートされていた(元はX11由来の)色名を正式な規格としてサポートする形になるので、新たに名前を付けるわけではありません。http://dev.w3.org/csswg/css-color/#named-colors を見てみればわかりますが、今回追加提案された rebeccapurple 以外の色の名前はどのブラウザでもすでにサポートされています。ごく初期からサポートされているものなので(例えばIE4のドキュメント http://msdn.microsoft.com/ja-jp/library/cc410317.aspx [microsoft.com] )、要するにデファクトスタンダードの規格への取り込みですね。
「むらさき」でええやん。
参考http://labaq.com/archives/51408285.html [labaq.com]
より多くのコメントがこの議論にあるかもしれませんが、JavaScriptが有効ではない環境を使用している場合、クラシックなコメントシステム(D1)に設定を変更する必要があります。
犯人はmoriwaka -- Anonymous Coward
素朴な疑問 (スコア:0)
十進表記で何千何万とある色にすべてカラーネームつけるのか?
Re:素朴な疑問 (スコア:2)
名前が増えるたびに、それでまた実装コードが増えて、文字列比較が増えて、ウェブがまた電池食い+遅くなる・・・。いや、もともと、ウェブ技術は文字列比較の嵐。いっそ、HTMLやらなんやらは、すべて、ブラウザに完全最適化したコンパイル済みバイナリで表現するようにしたらどうだろうか。きっと速くなる。
Re: (スコア:0)
Re: (スコア:0)
小文字か大文字に一括変換してハッシュで検索すればいい。
要素数によらず基本的にO(1)だし、コードの変更もハッシュに一要素追加するだけですむ。
若干メモリ消費量が増えて検索も遅くなるけど、ハードウェアの性能向上に比べれば1、2個増えた所で誤差、パース中は検索しかしないし。
Re:素朴な疑問 (スコア:1)
もともと各ブラウザでサポートされていた(元はX11由来の)色名を正式な規格としてサポートする形になるので、新たに名前を付けるわけではありません。http://dev.w3.org/csswg/css-color/#named-colors を見てみればわかりますが、今回追加提案された rebeccapurple 以外の色の名前はどのブラウザでもすでにサポートされています。
ごく初期からサポートされているものなので(例えばIE4のドキュメント http://msdn.microsoft.com/ja-jp/library/cc410317.aspx [microsoft.com] )、要するにデファクトスタンダードの規格への取り込みですね。
Re: (スコア:0)
「むらさき」でええやん。
参考
http://labaq.com/archives/51408285.html [labaq.com]