アカウント名:
パスワード:
アメリカの大学生は、学位(BSでもMSでもPh. Dでも)を取得してからしばらくモラトリアムとして働かずに過ごし、それから気が向いたら就職する、というイメージがあったが。昔の日本もそんな感じだったらしいけどね。夏目漱石の「こころ」の主人公とか。新規の採用時に新卒・既卒という区別がないからこそ、そういうゆとりのある就活ができるのだと思っていた。
それとも、いま問題になっているということは、最近はアメリカも余裕がなくなって、雇用側の思想が日本並に悪化してきた、ということなのかな。
最初はイメージと言っておきながら、途中からさも事実のようになっていき、最後は当然の前提条件にまで上り詰めている。客観的な論理を書いたことがない人の文章は実に味わい深い。
>客観的な論理を書いたことがない
文法のおかしい文章は実に見苦しい。
より多くのコメントがこの議論にあるかもしれませんが、JavaScriptが有効ではない環境を使用している場合、クラシックなコメントシステム(D1)に設定を変更する必要があります。
普通のやつらの下を行け -- バッドノウハウ専門家
アメリカでも新卒という概念が存在したのか (スコア:0)
アメリカの大学生は、学位(BSでもMSでもPh. Dでも)を取得してからしばらくモラトリアムとして働かずに過ごし、
それから気が向いたら就職する、というイメージがあったが。
昔の日本もそんな感じだったらしいけどね。夏目漱石の「こころ」の主人公とか。
新規の採用時に新卒・既卒という区別がないからこそ、そういうゆとりのある就活ができるのだと思っていた。
それとも、いま問題になっているということは、最近はアメリカも余裕がなくなって、雇用側の思想が日本並に悪化してきた、ということなのかな。
Re: (スコア:-1)
最初はイメージと言っておきながら、途中からさも事実のようになっていき、最後は当然の前提条件にまで上り詰めている。
客観的な論理を書いたことがない人の文章は実に味わい深い。
Re:アメリカでも新卒という概念が存在したのか (スコア:0)
>客観的な論理を書いたことがない
文法のおかしい文章は実に見苦しい。