アカウント名:
パスワード:
F1なんか見ていると、争ってもトータルで得と思えば気にせず動くってのも欧米には有り勝ちなのかな、と。スポーツ選手の違約金なんてケータイの期間前解約レベルの軽さだったりしますから、同様に考える他の労働者が居ても別段不思議とも思えません。
契約の是非は常に問われるもんですよ。
契約よりも法律が優先されるのですから、わざと法律でオーバーライドされるような契約を結んで反故にできるようにしておくというのも、企業間取引なら珍しいことではない。争点があるなら裁判所で争えばよいこと。
秘密保持とかはともかくとして就職先の制限は法律によって守られている(少なくとも日本では、アメリカは知らん)ので日本で言うならやめた後1年間は同業他社に就職することを禁止する、という契約は一切意味を成さない。但し、そこを制限するにあたってそれ相応の見返り報酬を出しているなら話は別。例えば役員クラスのポジションだとか、転職制限をする代わりに給料に+αされているとか。危険な職業では危険手当というのがあるけど、そういうようなもの。そういうのがない状態で転職先を制限するのは違法行為でしかないので、例え本人が契約書にサインしていようと効力はない。例えばマイクロソフトの幹部がアップルに転職するのは、契約しているなら恐らく契約違反になる。だがマイクロソフトの最下層のただのバイトがアップルのバイトになるのは何ら問題はない。バイトの時給が1000円で、転職制限する代わりに時給に+500円されているとかならまだしも、そんな所はまず無いだろうから。当然だが秘密保守はそれとは関係ないのでバイトだろうがなんだろうが漏らしたら罰せられる。
よくわからんけど、一企業が個人の人生をどこまで縛れるのかな。この人が言うようにどっちも業務範囲広すぎてどっかで事業内容かぶったらダメなんかいって言いたくなる気持ちもわかる。日本でも退職後何年たたないと競合他社への転職禁止みたいな契約あるけどそれを根拠にした係争とか判例てあるのかね?そういう面倒事押しても欲しい人材なら取る側の会社が違約金込みで金で解決するのがビジネス的にベターなのかな。
実際にうちの会社で裁判やってました。間違いなくといってもいいほど契約が有効になりますよ。最後は和解だったと思いますが、おっしゃる通り違約金<利益ならば契約無視で就職ってのが現実。流石にAC
GoogleってAmazonの競合か?少なくとも小売企業には見えないが。
訴えられたのは、Amazon Web Serviceで事業開発のポジションに就いていたZaltan Szabadi氏。氏は5月よりGoogleのクラウドプラットフォームで同様のポジションに就いている。
モロ書いてあるし。
AWSと同様のサービスをGoogleがやってる?クラウドプラットフォームでひと括りにしてしまうと、AppleもFacebookもDropboxもMicrosoftも競合企業ってことになってしまう乱暴な話。
Google App Engine: 競合サービス [wikipedia.org]
当サービスはAmazon Web Servicesと競合する。これはアマゾン社のサーバにおいてファイルホスティングや、コード実行を可能とするアプリケーションサービスの集合である。 他の競合としてはマイクロソフト社のAzure Services Platform、セールスフォース・ドットコム社のForce.comが挙げられる。
PaaSとIaaSの違い?(´・ω・`)しらんがな
参考資料: http://www.amazon.co.jp/dp/4492555625/ [amazon.co.jp]
契約自体は私人同士の自由意思によるものでも、裁判に訴えて賠償などを司法によって命令させるのであれば、それは公権力による職業選択の自由の制約になりうるというのが、少なくとも日本では定説です。
なので、公序良俗に反する契約かどうかという観点で、個別の事情や契約内容から判例を積み上げていくしかないし、きっと弁護士同士で条件交渉も行なわれているでしょう。野次馬としてはこのエンジニアがいくらの給料を貰っていたか、Googleにいくら提示されたかが裁判で明らかになるのが楽しみです。
こういう契約の有効性は就いていたポジションの特殊性にもよりますよ。ちなみに一般的な立場で仕事をしてたプログラマの場合は、
「例え契約書にサインしてたとしても、退職して三か月もすればどこに再就職しても問題ないでしょ」
と弁護士の先生はおっしゃてました。
あくまでも私の聞いた範囲の話なので、心当たりのある方は、その筋にご確認を。
このような一方的に不利になる契約が有効なのかどうか疑問ですが、たとえ有効だとしても、法改正で無効にすべきでしょう。
雇用者が強く、求職者が非常に弱い立場で突きつけられた不利な条件がまかり通ったら大変です。雇用契約の時に弱い立場の求職者側が条件の修正を要求することができるでしょうか?エリア88(古っ!)みたいな雇用契約は現代には合わないです。
正直、この業界で働くときに交わされる雇用契約には大抵入ってますし、それを拒否していたらどこの会社にも雇ってもらえない。
競合企業に転職された時、企業側が要求できるのは転職前に持ち出した顧客情報や企業内機密情
より多くのコメントがこの議論にあるかもしれませんが、JavaScriptが有効ではない環境を使用している場合、クラシックなコメントシステム(D1)に設定を変更する必要があります。
人生の大半の問題はスルー力で解決する -- スルー力研究専門家
契約の是非は置いておくとして (スコア:1)
/.jで検索してもスラドが出ないからbingはダメなんだよ
Re:契約の是非は置いておくとして (スコア:1)
F1なんか見ていると、争ってもトータルで得と思えば気にせず動くってのも欧米には有り勝ちなのかな、と。
スポーツ選手の違約金なんてケータイの期間前解約レベルの軽さだったりしますから、同様に考える他の労働者が居ても別段不思議とも思えません。
Re:契約の是非は置いておくとして (スコア:1)
契約の是非は常に問われるもんですよ。
契約よりも法律が優先されるのですから、わざと法律でオーバーライドされるような契約を結んで
反故にできるようにしておくというのも、企業間取引なら珍しいことではない。争点があるなら裁判所で
争えばよいこと。
Re:契約の是非は置いておくとして (スコア:1)
秘密保持とかはともかくとして
就職先の制限は法律によって守られている(少なくとも日本では、アメリカは知らん)ので
日本で言うならやめた後1年間は同業他社に就職することを禁止する、という契約は一切意味を成さない。
但し、そこを制限するにあたってそれ相応の見返り報酬を出しているなら話は別。
例えば役員クラスのポジションだとか、転職制限をする代わりに給料に+αされているとか。
危険な職業では危険手当というのがあるけど、そういうようなもの。
そういうのがない状態で転職先を制限するのは違法行為でしかないので、例え本人が契約書にサインしていようと効力はない。
例えばマイクロソフトの幹部がアップルに転職するのは、契約しているなら恐らく契約違反になる。
だがマイクロソフトの最下層のただのバイトがアップルのバイトになるのは何ら問題はない。
バイトの時給が1000円で、転職制限する代わりに時給に+500円されているとかならまだしも、そんな所はまず無いだろうから。
当然だが秘密保守はそれとは関係ないのでバイトだろうがなんだろうが漏らしたら罰せられる。
Re: (スコア:0)
よくわからんけど、一企業が個人の人生をどこまで縛れるのかな。
この人が言うようにどっちも業務範囲広すぎて
どっかで事業内容かぶったらダメなんかいって言いたくなる気持ちもわかる。
日本でも退職後何年たたないと競合他社への転職禁止みたいな契約あるけど
それを根拠にした係争とか判例てあるのかね?
そういう面倒事押しても欲しい人材なら取る側の会社が違約金込みで金で解決するのが
ビジネス的にベターなのかな。
Re:契約の是非は置いておくとして (スコア:1)
実際にうちの会社で裁判やってました。
間違いなくといってもいいほど契約が有効になりますよ。
最後は和解だったと思いますが、おっしゃる通り違約金<利益ならば契約無視で就職ってのが現実。
流石にAC
Re: (スコア:0)
GoogleってAmazonの競合か?
少なくとも小売企業には見えないが。
Re:契約の是非は置いておくとして (スコア:3)
モロ書いてあるし。
Re: (スコア:0)
AWSと同様のサービスをGoogleがやってる?
クラウドプラットフォームでひと括りにしてしまうと、AppleもFacebookもDropboxもMicrosoftも競合企業ってことになってしまう乱暴な話。
Re:契約の是非は置いておくとして (スコア:3)
Google App Engine: 競合サービス [wikipedia.org]
PaaSとIaaSの違い?
(´・ω・`)しらんがな
Re:契約の是非は置いておくとして (スコア:1)
Re:契約の是非は置いておくとして (スコア:1)
参考資料: http://www.amazon.co.jp/dp/4492555625/ [amazon.co.jp]
Re: (スコア:0)
契約自体は私人同士の自由意思によるものでも、裁判に訴えて賠償などを司法によって命令させるのであれば、
それは公権力による職業選択の自由の制約になりうるというのが、少なくとも日本では定説です。
なので、公序良俗に反する契約かどうかという観点で、個別の事情や契約内容から判例を積み上げていくしかないし、
きっと弁護士同士で条件交渉も行なわれているでしょう。野次馬としてはこのエンジニアがいくらの給料を貰っていたか、
Googleにいくら提示されたかが裁判で明らかになるのが楽しみです。
Re: (スコア:0)
こういう契約の有効性は就いていたポジションの特殊性にもよりますよ。
ちなみに一般的な立場で仕事をしてたプログラマの場合は、
「例え契約書にサインしてたとしても、退職して三か月もすればどこに再就職しても問題ないでしょ」
と弁護士の先生はおっしゃてました。
Re: (スコア:0)
あくまでも私の聞いた範囲の話なので、
心当たりのある方は、その筋にご確認を。
Re: (スコア:0)
このような一方的に不利になる契約が有効なのかどうか疑問ですが、たとえ有効だとしても、法改正で無効にすべきでしょう。
雇用者が強く、求職者が非常に弱い立場で突きつけられた不利な条件がまかり通ったら大変です。
雇用契約の時に弱い立場の求職者側が条件の修正を要求することができるでしょうか?
エリア88(古っ!)みたいな雇用契約は現代には合わないです。
正直、この業界で働くときに交わされる雇用契約には大抵入ってますし、それを拒否していたらどこの会社にも雇ってもらえない。
競合企業に転職された時、企業側が要求できるのは転職前に持ち出した顧客情報や企業内機密情