アカウント名:
パスワード:
AS番号ではなく、そんな巨大な個別IPリストじゃ、流石に困るような。。
「遮断に応じてしまったプロバイダーやCATV事業者もあったそうだ。 」ってそんなことに「応じ」れる所があれば見てみたい。
SpamCopやらRBLやら、そういうところのリストは活用して無断でブロックしているところはあるのに、警察がリストを提供したときには使ってはいけないという判断基準を教えてくれたまえ。
FACTAの記事は、会員じゃないので全部は読めないが、読める範囲でもちょっと話が怪しい。事実とデマが混ざっている記事に読める。
Winny事件や遠隔操作ウィルス事件で、警察は敵、警察は悪、と感情的に心に刷り込んだ人が増えた気がする。
SpamCop や RBL からのメールを「顧客の同意なし」にブロックしているISPってありますか?ブロックする=通信の秘密を侵害する、にはいくつかの違法にならない要件があるのですがその中の一つに、通信の片当事者の同意があれば、というのがあります。
より多くのコメントがこの議論にあるかもしれませんが、JavaScriptが有効ではない環境を使用している場合、クラシックなコメントシステム(D1)に設定を変更する必要があります。
ナニゲにアレゲなのは、ナニゲなアレゲ -- アレゲ研究家
3万8千件のIPリスト (スコア:0)
AS番号ではなく、そんな巨大な個別IPリストじゃ、流石に困るような。。
遮断に応じてしまったプロバイダー(Re:3万8千件のIPリスト) (スコア:1)
「遮断に応じてしまったプロバイダーやCATV事業者もあったそうだ。 」って
そんなことに「応じ」れる所があれば見てみたい。
Re: (スコア:0)
SpamCopやらRBLやら、そういうところのリストは活用して無断でブロックしているところはあるのに、警察がリストを提供したときには使ってはいけないという判断基準を教えてくれたまえ。
FACTAの記事は、会員じゃないので全部は読めないが、読める範囲でもちょっと話が怪しい。
事実とデマが混ざっている記事に読める。
Winny事件や遠隔操作ウィルス事件で、警察は敵、警察は悪、と感情的に心に刷り込んだ人が増えた気がする。
Re:遮断に応じてしまったプロバイダー(Re:3万8千件のIPリスト) (スコア:0)
SpamCop や RBL からのメールを「顧客の同意なし」にブロックしているISPってありますか?
ブロックする=通信の秘密を侵害する、にはいくつかの違法にならない要件があるのですが
その中の一つに、通信の片当事者の同意があれば、というのがあります。