アカウント名:
パスワード:
報告書では「本件博士論文は、公聴会時前の段階の博士論文草稿である。」という小保方氏の主張が、客観的な事実とともに認められています。1. 研究室における博士論文検討会の資料で誤りを指摘された。2. 公聴会前に修正し、主査及び副査にが内容を確認。3. 公聴会のスライドでは、その部分が修正されていた。という事実が確認されたにも関わらず、収録された博士論文はその誤りが訂正される前のものだったようです。
このことで、リファレンスとFig.10の著作権侵害行為があったのかなかったのかがよく分からなくなっており、結局は序章の著作権侵害行為のみが不正行為に当たることになったようです。# なお、もうひとつの不正行為である創作者誤認惹起行為は、別の理由で否定されています。
結局、序章の著作権侵害行為ぐらいでは「不正に学位を取得した」というには弱いとのことで、今回の処分になったようです。
「内容の信憑性が低く、学位が授与されることは到底考えられない」という結論は変わらない。つまり、不正以前に学位を付与するにに値しない、と言いつつ・・・あげちゃった学位を返せとは言わない。早稲田大学の学位は漢検みたいなものです。と、宣言したのだろう。
見逃すという結論が先にあったから、こんな手続き論で誤魔化したのが見てとれる。でも、早稲田=コピペ博士という評判を更に高めてるだけなんだけどね。。
報告書全文 [waseda.jp]のp50~51を読むと、どうして学位取り消し規定の要件を満たさなかったかが解るよ。
違うよ。学位取り消し規定の要件は満たしているけど、学位授与との因果関係がないと言い張れば取り消さなくてもいいという新ルールを追加しただけだよ。
学位取り消し規定の「不正な方法により学位の授与を受けた」という要件の「により」の解釈の問題ですが、そこは因果関係を要求すると解釈すべきでないという意見ですか?大した俄か法律家ですな。
別ACだけど。そこじゃない。によりと言う言葉から因果関係を想定するのがダメって言ってるんじゃなくて、不正引用と学位授与に因果関係がないと言っている事が問題とされています。つまり、事前に違法にコピーした内容を含んでいる事が分かっても学位は授与されたと言う事ですから異常な判断といえます。ストーリー本文にもありますが。頑張って早大よりに解釈すると違法コピーされた箇所がなかったとしてもという事だとしても序文がほぼ無い論文で博士が取れると言うのもやっぱり異常でしょう。
京大だと(分野にもよるだろうが)雑誌論文束ねるだけで学位取れるよ。イントロなんて飾りですよ。
雑誌論文束ねて学位論文てのは普通に行われること(私もそうだった.京大ではありませんが).各章が雑誌論文そのままなので,各章に「はじめに」と「おわりに」があったりして,実情を知らないと「なにこれ?」って驚くことになる.ただし,「文字通り」束ねるだけではなく,お化粧(イントロなど)が必要で,全体としてストーリーを構成することが求められる.その飾りで手を抜くにしても,超えてはならないラインてものがある.いま問題となっているアレは,そのラインを超えているから問題視されている.
その「雑誌論文」は自著またはそれに準ずる物ですよね?赤の他人の論文をとりまとめただけで学位が取れるとは考えにくいのですが.もしかして実験/シミュレーションすら不可能な分野?#ってどこだろう
より多くのコメントがこの議論にあるかもしれませんが、JavaScriptが有効ではない環境を使用している場合、クラシックなコメントシステム(D1)に設定を変更する必要があります。
コンピュータは旧約聖書の神に似ている、規則は多く、慈悲は無い -- Joseph Campbell
本当の博士論文がどれか分からなくなっている (スコア:2, 参考になる)
報告書では「本件博士論文は、公聴会時前の段階の博士論文草稿である。」という小保方氏の主張が、客観的な事実とともに認められています。
1. 研究室における博士論文検討会の資料で誤りを指摘された。
2. 公聴会前に修正し、主査及び副査にが内容を確認。
3. 公聴会のスライドでは、その部分が修正されていた。
という事実が確認されたにも関わらず、収録された博士論文はその誤りが訂正される前のものだったようです。
このことで、リファレンスとFig.10の著作権侵害行為があったのかなかったのかがよく分からなくなっており、結局は序章の著作権侵害行為のみが不正行為に当たることになったようです。
# なお、もうひとつの不正行為である創作者誤認惹起行為は、別の理由で否定されています。
結局、序章の著作権侵害行為ぐらいでは「不正に学位を取得した」というには弱いとのことで、今回の処分になったようです。
Re: (スコア:0)
「内容の信憑性が低く、学位が授与されることは到底考えられない」という結論は変わらない。
つまり、不正以前に学位を付与するにに値しない、と言いつつ・・・
あげちゃった学位を返せとは言わない。
早稲田大学の学位は漢検みたいなものです。と、宣言したのだろう。
見逃すという結論が先にあったから、こんな手続き論で誤魔化したのが見てとれる。
でも、早稲田=コピペ博士という評判を更に高めてるだけなんだけどね。。
Re: (スコア:1)
報告書全文 [waseda.jp]のp50~51を読むと、どうして学位取り消し規定の要件を満たさなかったかが解るよ。
Re: (スコア:1)
違うよ。
学位取り消し規定の要件は満たしているけど、学位授与との因果関係がないと言い張れば取り消さなくてもいいという新ルールを追加しただけだよ。
Re: (スコア:0)
学位取り消し規定の「不正な方法により学位の授与を受けた」という要件の「により」の解釈の問題ですが、そこは因果関係を要求すると解釈すべきでないという意見ですか?
大した俄か法律家ですな。
Re: (スコア:0)
別ACだけど。そこじゃない。
によりと言う言葉から因果関係を想定するのがダメって言ってるんじゃなくて、不正引用と学位授与に因果関係がないと言っている事が問題とされています。
つまり、事前に違法にコピーした内容を含んでいる事が分かっても学位は授与されたと言う事ですから異常な判断といえます。ストーリー本文にもありますが。
頑張って早大よりに解釈すると違法コピーされた箇所がなかったとしてもという事だとしても序文がほぼ無い論文で博士が取れると言うのもやっぱり異常でしょう。
Re: (スコア:0)
京大だと(分野にもよるだろうが)雑誌論文束ねるだけで学位取れるよ。
イントロなんて飾りですよ。
Re:本当の博士論文がどれか分からなくなっている (スコア:0)
雑誌論文束ねて学位論文てのは普通に行われること(私もそうだった.京大ではありませんが).
各章が雑誌論文そのままなので,各章に「はじめに」と「おわりに」があったりして,実情を知らないと「なにこれ?」って驚くことになる.
ただし,「文字通り」束ねるだけではなく,お化粧(イントロなど)が必要で,全体としてストーリーを構成することが求められる.
その飾りで手を抜くにしても,超えてはならないラインてものがある.
いま問題となっているアレは,そのラインを超えているから問題視されている.
Re: (スコア:0)
その「雑誌論文」は自著またはそれに準ずる物ですよね?
赤の他人の論文をとりまとめただけで学位が取れるとは考えにくいのですが.
もしかして実験/シミュレーションすら不可能な分野?
#ってどこだろう