アカウント名:
パスワード:
NECは固体素子を用いた2ビットの「量子絡み合い」に、世界で初めて成功した。
固体素子ってところがポイントでしょう。トピック名見て、 NMR ならもうショアのアルゴリズムも動いてるのになんで今さらって思ったよ。
学生のとき NMR 量子コンピュータやってたので AC……
> きちんと組織的にシーケンサー細胞とバスライン繊維組織みたいなのでコントロールして、 > 普通の電池みたいに一定の電圧と電流を取り出せる「組織」を作れれば良いんだネ!
バオー・ブレイク・ダーク・サンダー・フェノメノンだっ!!
より多くのコメントがこの議論にあるかもしれませんが、JavaScriptが有効ではない環境を使用している場合、クラシックなコメントシステム(D1)に設定を変更する必要があります。
身近な人の偉大さは半減する -- あるアレゲ人
固体素子 (スコア:2, 参考になる)
固体素子ってところがポイントでしょう。トピック名見て、 NMR ならもうショアのアルゴリズムも動いてるのになんで今さらって思ったよ。
学生のとき NMR 量子コンピュータやってたので AC……
遠い将来に (スコア:1)
個体素子方式で量子演算素子を実現したら、トランジスター。
みたいな感じですが、
遠未来SFで描かれる世界のような遠い将来になら、
遺伝子操作で作り出した細胞内部で量子演算素子を構築できるような
可能性は有るのかなゥ。ほんのほんのほんの少しでも。可能性。
現在でもDNAチップは実用化しているので、
それと同じような感覚で考えると(短絡思考ですが(^^; )、
イオントラップ方式やNMRや個体素子も、全て分子と原子で組み立てられているし、
生物の細胞もDNAもRNAもタンパク質も酵素もアミノ酸も、
全て分子と原子で組み立てられているので、根源的には違いは無い。
この前、すでに大々的に実用化されているのを知って驚いたん
自己レス (スコア:2, 参考になる)
Taiyakissが空想したようなことは、既に構想している人が沢山いる~。(世の中って広い
http://chiral.apchem.nagoya-u.ac.jp/project/gaiyou-4.html [nagoya-u.ac.jp]
http://www.nitto.co.jp/culture/science/science_19/science_19.html [nitto.co.jp]
なんと天然の核酸塩基を金属配位子に置き換えた金属錯体型人工DNA作れる!のかよっ!
ということは、このまま生物由来の微細構造の制御技術さえ進めば、
水が凍る温度でも動き、なおかつ超高効率なNeo燃料電池や、
その前段のNeo改質器に応用したり出来るのかっ!?うおーーーーー人類生き延びるゼ。
ていうか、そこまで技術が進むと仮定するならば、
細胞自体やアミノ酸自体、タンパク質自体で発電すれば良いのか。そっちの方が手っ取り早い。
電気なまずや電気うなぎみたいに。
一瞬だけ高電圧パルスを発生するんじゃなくて、
きちんと組織的にシーケンサー細胞とバスライン繊維組織みたいなのでコントロールして、
普通の電池みたいに一定の電圧と電流を取り出せる「組織」を作れれば良いんだネ!
自己組織化と自己再生と再製までやれるところまで行けばカンペキッキー!?
夢が!広がる!ダーティストーミーデスティニー。Nerds無重力。
-T- . [toshiba-emi.co.jp]
これが! これがっ!!(オフトピ) (スコア:2, おもしろおかしい)
> きちんと組織的にシーケンサー細胞とバスライン繊維組織みたいなのでコントロールして、
> 普通の電池みたいに一定の電圧と電流を取り出せる「組織」を作れれば良いんだネ!
バオー・ブレイク・ダーク・サンダー・フェノメノンだっ!!