アカウント名:
パスワード:
Q.なぜ爆発的に感染者が増えたのかギニアの首都コナクリに隣接する森林が発生源と推測されており、感染源は2種類のコウモリとされる。人口が多い割に、この病気に関する知識を持つ人の割合が少なかったためと考えられる。現在のコナクリでは新規症例は減少している。シエラレオネ/リベリアの状況は深刻である。感染源が複数であることも理由の一つ。移動の多い成人感染者が目立つ。
Q.どのような対応を行っているか感染者の治療および感染源への追跡調査。および啓蒙活動も重要である。国境なき医師団では総勢300人態勢(150人以上の現地スタッフ)で対応しているが、国土が広く対応が難しくなりつつある。
Q.なぜ対応が難しいのか初期症状ではマラリア熱・腸チフスとの判別が難しく、確定検査が必要である。ただし適切な医療行為を受けることで治癒率は75%以上と高い。そういった事実が啓蒙されておらず、周囲が医療行為を受けさせない場合もある。
ただし適切な医療行為を受けることで治癒率は75%以上と高い。
これ本当?ソースが見つからなかったんだけど。
病院で医者が死んでたり、米国人からも死者が出たりしてる。そういう人が適切な医療が受けられない境遇だったとは考え難いんだけど。
http://www.msf.or.jp/news/detail/special_1439.html [msf.or.jp]>致死率の高さが特徴で、20%程度から最高で90%程度に達することもあります。
現状では早期発見に注力していることもあって致死率は60%程度。
>そういう人が適切な医療が受けられない境遇だったとは考え難いんだけど。
現地や旅行中など適切な治療環境が難しい場合もある。
いや、だから「適切な医療行為を受けることで治癒率は75%以上」のソース?
致死率20%≒治癒率は75%以上 じゃね?
より多くのコメントがこの議論にあるかもしれませんが、JavaScriptが有効ではない環境を使用している場合、クラシックなコメントシステム(D1)に設定を変更する必要があります。
あつくて寝られない時はhackしろ! 386BSD(98)はそうやってつくられましたよ? -- あるハッカー
Q&A (スコア:5, 参考になる)
Q.なぜ爆発的に感染者が増えたのか
ギニアの首都コナクリに隣接する森林が発生源と推測されており、感染源は2種類のコウモリとされる。
人口が多い割に、この病気に関する知識を持つ人の割合が少なかったためと考えられる。現在のコナクリでは新規症例は減少している。
シエラレオネ/リベリアの状況は深刻である。感染源が複数であることも理由の一つ。移動の多い成人感染者が目立つ。
Q.どのような対応を行っているか
感染者の治療および感染源への追跡調査。および啓蒙活動も重要である。国境なき医師団では総勢300人態勢(150人以上の現地スタッフ)で対応しているが、国土が広く対応が難しくなりつつある。
Q.なぜ対応が難しいのか
初期症状ではマラリア熱・腸チフスとの判別が難しく、確定検査が必要である。ただし適切な医療行為を受けることで治癒率は75%以上と高い。そういった事実が啓蒙されておらず、周囲が医療行為を受けさせない場合もある。
Re: (スコア:0)
これ本当?ソースが見つからなかったんだけど。
病院で医者が死んでたり、米国人からも死者が出たりしてる。
そういう人が適切な医療が受けられない境遇だったとは考え難いんだけど。
Re:Q&A (スコア:1)
http://www.msf.or.jp/news/detail/special_1439.html [msf.or.jp]
>致死率の高さが特徴で、20%程度から最高で90%程度に達することもあります。
現状では早期発見に注力していることもあって致死率は60%程度。
>そういう人が適切な医療が受けられない境遇だったとは考え難いんだけど。
現地や旅行中など適切な治療環境が難しい場合もある。
Re: (スコア:0)
いや、だから「適切な医療行為を受けることで治癒率は75%以上」のソース?
Re: (スコア:0)
致死率20%≒治癒率は75%以上 じゃね?