アカウント名:
パスワード:
日経テクノロジーは会員じゃなきゃ見れないし、論文も何か表紙しか読めないんだけど、名工大の発表の中にある模式図を見ても何やってるかさっぱりわからんな。
出力側からの帰還信号がないってことは自己バイアス的なゲイン調整をかけるんじゃなくって、入力信号だけを見てハウリング判定やって逆位相の信号作ってるのか。
それはさておき、
デジタルは0と1の2進数の信号であり、コンピューターなどはデジタル信号を処理しています。アナログは連続的な信号であり、音などの自然界の信号はアナログです。
この頭の悪そうな、っていうか明らかにデタラメな説明はどうにかならんのかな。
論文のサイトに一つだけある図面から判断すると、どうやら発生したハウリング成分でPLLにロックかけて生成した逆位相の正弦波で打ち消しやってるようですが要はノッチフィルタの代わりにPLL発振器を使っているのでは?
PLLのロックするスピード(ループフィルタの特性)を遅めに設定してるんじゃないの?
より多くのコメントがこの議論にあるかもしれませんが、JavaScriptが有効ではない環境を使用している場合、クラシックなコメントシステム(D1)に設定を変更する必要があります。
アレゲはアレゲ以上のなにものでもなさげ -- アレゲ研究家
中身の説明はないのね (スコア:1)
日経テクノロジーは会員じゃなきゃ見れないし、論文も何か表紙しか読めないんだけど、名工大の発表の中にある模式図を見ても何やってるかさっぱりわからんな。
出力側からの帰還信号がないってことは自己バイアス的なゲイン調整をかけるんじゃなくって、
入力信号だけを見てハウリング判定やって逆位相の信号作ってるのか。
それはさておき、
デジタルは0と1の2進数の信号であり、コンピューターなどはデジタル信号を処理しています。アナログは連続的な信号であり、音などの自然界の信号はアナログです。
この頭の悪そうな、っていうか明らかにデタラメな説明はどうにかならんのかな。
Re: (スコア:4, 参考になる)
論文のサイトに一つだけある図面から判断すると、どうやら発生したハウリング成分でPLLにロックかけて生成した逆位相の正弦波で打ち消しやってるようですが
要はノッチフィルタの代わりにPLL発振器を使っているのでは?
Re: (スコア:0)
PLL というから負帰還で同期して打ち消しというのはわかるんだが、どうやって S/N 分離するんだろう。
原信号に高周波の成分あったらそのままま打ち消しちゃいそうなんだが。
Re:中身の説明はないのね (スコア:0)
PLLのロックするスピード(ループフィルタの特性)を遅めに設定してるんじゃないの?