アカウント名:
パスワード:
日経テクノロジーは会員じゃなきゃ見れないし、論文も何か表紙しか読めないんだけど、名工大の発表の中にある模式図を見ても何やってるかさっぱりわからんな。
出力側からの帰還信号がないってことは自己バイアス的なゲイン調整をかけるんじゃなくって、入力信号だけを見てハウリング判定やって逆位相の信号作ってるのか。
それはさておき、
デジタルは0と1の2進数の信号であり、コンピューターなどはデジタル信号を処理しています。アナログは連続的な信号であり、音などの自然界の信号はアナログです。
この頭の悪そうな、っていうか明らかにデタラメな説明はどうにかならんのかな。
研究室にPDFの資料がありますね↓http://ik-lab.web.nitech.ac.jp/SLL/2013kubo.pdf [nitech.ac.jp]
16μ秒の遅延(位相シフト回路)で実験してうまくいったということですが、ミリ秒オーダーの長大な遅延がつく実際の音響系で発生するハウリングに関しての実験・検討はまだのようですハウリング対策が何故難しいかというと、電気系と比べて音速は遅い→音の伝播遅延が大きい→系の位相回転がすごく大きいからなんですが
うーん、電話機のエコーキャンセルといまいち違いがよく判らない設置位置/距離が不確定となるスピーカでも安定して使用できるような物かと思ったらそうでもなさそうだしなあ
電話にも回線エコーのキャンセラと音響エコーのキャンセラがありますが音響エコーはマイク/スピーカーの相対位置が同じでも人体等からの音の反射特性が変動します
より多くのコメントがこの議論にあるかもしれませんが、JavaScriptが有効ではない環境を使用している場合、クラシックなコメントシステム(D1)に設定を変更する必要があります。
計算機科学者とは、壊れていないものを修理する人々のことである
中身の説明はないのね (スコア:1)
日経テクノロジーは会員じゃなきゃ見れないし、論文も何か表紙しか読めないんだけど、名工大の発表の中にある模式図を見ても何やってるかさっぱりわからんな。
出力側からの帰還信号がないってことは自己バイアス的なゲイン調整をかけるんじゃなくって、
入力信号だけを見てハウリング判定やって逆位相の信号作ってるのか。
それはさておき、
デジタルは0と1の2進数の信号であり、コンピューターなどはデジタル信号を処理しています。アナログは連続的な信号であり、音などの自然界の信号はアナログです。
この頭の悪そうな、っていうか明らかにデタラメな説明はどうにかならんのかな。
Re: (スコア:1)
研究室にPDFの資料がありますね↓
http://ik-lab.web.nitech.ac.jp/SLL/2013kubo.pdf [nitech.ac.jp]
16μ秒の遅延(位相シフト回路)で実験してうまくいったということですが、ミリ秒オーダーの長大な遅延がつく実際の音響系で発生するハウリングに関しての実験・検討はまだのようです
ハウリング対策が何故難しいかというと、電気系と比べて音速は遅い→音の伝播遅延が大きい→系の位相回転がすごく大きいからなんですが
Re:中身の説明はないのね (スコア:1)
うーん、電話機のエコーキャンセルといまいち違いがよく判らない
設置位置/距離が不確定となるスピーカでも安定して使用できるような
物かと思ったらそうでもなさそうだしなあ
Re: (スコア:0)
電話にも回線エコーのキャンセラと音響エコーのキャンセラがありますが
音響エコーはマイク/スピーカーの相対位置が同じでも人体等からの音の反射特性が変動します